上野原遺跡|縄文時代早期の集落。日本列島最初の定住生活はどのように始まった?
9千年もかけて確立した"縄文時代らしさ"
1万6千年前頃から3千年前頃まで続いた縄文時代ですが、この1万3千年の間、同じ環境が変わらずに続いていたわけではありません。一般的には草創期、早期、前期、中期、後期、晩期の6区分に分けられ、環境も生活様式も時期ごとに移ろっていきます。
草創期は1万6千年前頃から1万1千年前頃までの5千年間にあたります。この時期は日本列島で初めて土器が使用されます。しかし、気温はまだまだ低く、安定的に食料が入手できる環境ではなかったため、長期間に渡って定住するような生活様式は確立しません。
しかし、続く早期には気温が一気に上昇し、日本列島の植物相が変化していきました。特に西日本では照葉樹林や広葉樹林が広がり、木の実などを安定的に確保できるようになります。木の実の加工や貯蔵のために土器が大量に作られ、合わせて定住生活が確立していきました。早期は1万1千年前頃から7千年前頃までの4千年間にあたります。
土器の使用や竪穴住居での定住などは縄文時代で最もイメージされやすい光景ですが、その確立には9千年間という縄文時代の3分の2もの期間が必要だったのです。
前期には縄文時代らしい生活様式が日本列島全域に広がり、中期には人口が増加して集落が大規模になり、芸術性に富んだ土器や土偶が作られるようになります。しかし、後期になると気候は再び冷涼になったことで、集落は縮小し、過酷な状況を生き延びるため社会構造が変化していったと見られます。晩期には九州北部に稲作が伝わり、新たな時代の萌芽が生まれました。
このように、一口に縄文時代と言ってもその様子は様々ですが、時代の根底には早期に確立した生活様式があります。この「縄文時代らしさ」が日本列島で最初に確立したのは九州南部でした。その代表的な遺跡が上野原遺跡です。
最も早く定住生活が始まった上野原遺跡
上野原遺跡は1万6百年前頃の集落跡です。驚くべきことに、日本列島で最初に定住生活が行われた集落は、一時期に10棟もの竪穴住居が営まれるほど大規模なものでした。

1万6百年前頃の集落を想定して復元整備されている。周辺には植生の復元も行われている。
通常、一時期の住居数を判別するのは困難です。しかし、上野原遺跡の場合は、集落近くの活火山群がたびたび噴火を起していたために、同じ火山灰が降り積もっていた住居跡は同じ時期に営まれていたことが判明しました。

⑧は12800年前に桜島から噴出した火山灰層。その上に形成された腐植土層で集落跡が発見された。
上野原遺跡の竪穴住居の特徴は、竪穴の外に柱を立てていたことです。その分、住居内の居住空間は広くなり、約7㎡の床面積になります。一般的には「居住人数=床面積÷3―1」で算出できると言われているため、上野原遺跡の住居には2~3人、柱がないことを加味すると4人くらいは居住できたことでしょう。一時期には30人前後の人々が集落で生活していたことになります。

柱の上端を中央で束ねた砲弾形屋根に茅を葺いた住居として想定復元。

竪穴の外側に柱を立てているのが特徴。一般的な竪穴住居は竪穴内に柱があるため手狭になる。
住居跡の他には、集石遺構が見つかりました。石には火で焼かれた痕が残っていることから、食べ物を焼き石で囲って蒸し料理を作るための遺構だと見られています。

蒸し焼き料理用の調理施設と見られている。
また、連結土坑と呼ばれる、小さな穴と大きな穴が地中のトンネルでつながった不思議な遺構も見つかりました。この遺構の用途は、大きな穴の方で火を焚き、その煙を小さな穴の方に逃がすことで燻製料理をつくったものだと想定されています。

燻製料理用の調理施設と見られている。
この集落で使われていた土器は、縄文ではなく貝殻の条痕文がついていました。

また、早期後半(8600年前頃)になると壺形の土器が出現します。これら壺形の土器は、集落内の小高い丘に意図的に埋められており、あわせて異形石器と呼ばれる特殊な形状の石器も見つかりました。これらの行為は祭祀を彷彿とさせるもので、早期後半にはすでに祭祀空間のようなものが設けられていたことも想定されています。

8600年前の地層から出土した土器。

8600年前の地層から、埋設土器の近くで出土した石器。
定住生活はやがて日本列島全域へ
上で書いたとおり、縄文時代らしい生活様式は温暖化した気候に適応したことで生まれました。この温暖化の恩恵を最も早くに享受できたのが九州南部だったのです。照葉樹林や広葉樹林が進出したことで、カシやシイ、クリなどのデンプン質の豊富な木の実を食料とすることができるようになりました。
木の実を食べるためにはアクを抜く必要があり、水に浸けたり煮たりするために土器が必要です。重たい土器を持ち運ぶのは不都合なので、自然とひとつの場所に定住するようになります。木の実が主食になったことで、秋に大量に採集し保管貯蔵しておけば、わざわざ食料を求めて移動する必要もなくなりました。
木の実だけでなく、シカ・イノシシなどの動物も、土器で煮こみ味付けを行うことで、より美味しく食べられるようになります。上野原遺跡では、蒸し料理や燻製料理も食べていたことが想定され、縄文人がより保存の効くもの・より美味しいものを求めて様々な調理方法を試していた姿が浮かび上がります。
こうして九州南部で確立した縄文時代らしい定住生活は、前期をとおして日本列島全域で定着していきます。やがて、芸術性豊かな土器や土偶が作られる中期になると、縄文時代の黄金期に突入していくのです。
基本情報
- 指定:国史跡「上野原遺跡」
- 住所:鹿児島県霧島市国分
- 施設:上野原縄文の森展示館(外部サイト)