鴻臚館跡|古代の迎賓館跡。日本の外交政策は平安時代を境にどう変わったか?
鴻臚館跡は福岡県福岡市にある国史跡。平安時代の外交拠点跡です。海外との貿易交渉に使われたと見られる建物の遺構が残っており、唐や新羅の陶磁器が出土しています。ここで国家による統制のもと民間貿易が行われました。
官職・位階|平安時代の官位制を大解説!仕組みが分かれば古代史はさらにおもしろい
古代の律令国家では、官職と官位によって統制された官僚たちが政治を行っていました。平安時代を代表する貴族・菅原道真のキャリアパスをもとに官位の仕組みを見ていきます。
興福寺|藤原北家が繁栄の礎を築くまで
興福寺は奈良県奈良市にある国史跡・世界遺産。藤原不比等によって平城京のいまの地に建立された寺院です。藤原家の一族によって伽藍が整備されました。平安時代に藤原北家が繁栄の礎を築くまでの歴史を象徴しています。
カリカリウス遺跡|オホーツク文化の内陸化とトビニタイ文化
カリカリウス遺跡は北海道標津町にある国史跡。オホーツク文化期(平安時代)の集落跡です。海から1km離れた内陸部にオホーツク文化の特徴を持った住居群が形成されています。内陸に移動してきたオホーツク文化人はやがて擦文文化と交わり、トビニタイ文化という新たな文化圏を形成しました。
太宰府天満宮|平安時代の文人貴族・菅原道真の人生
太宰府天満宮は福岡県太宰府市にある遺跡。平安時代に活躍した菅原道真を祀る神社です。道真は右大臣にまで立身するも、昌泰の変で敗れ大宰府に流されました。死後、道真の墓所の上には本殿が築かれ、学問の神様として祀るようになりました。
石清水八幡宮|清和天皇の短き生涯。武士の棟梁「河内源氏」はこうして生まれた!
石清水八幡宮は京都府八幡市にある国史跡。平安時代に清和天皇によって創建された神社です。平安宮の鬼門(比叡山)に対して裏鬼門の男山に築かれました。清和天皇から起こった清和源氏によって崇拝され続け、源氏の末裔でもある徳川家光による社殿がいまも残っています。
大覚寺|嵯峨天皇を取り巻く複雑な皇族関係。薬子の変と承和の変はなぜ起こったのか?
大覚寺は京都府京都市にある国史跡。平安時代に嵯峨天皇が愛用した御所跡です。嵯峨天皇の没後、孫の恒貞親王が承和の変で敗れたのを機に大覚寺に改めました。嵯峨天皇が築いたとされる人工湖が大沢池や名古曽の滝として残っています。
東寺|空海の真髄に触れる。真言密教と教王護国寺
東寺(教王護国寺)は京都府京都市にある国史跡・世界遺産。平安時代に空海によって建立された真言宗の寺院です。講堂では創建時の仏像が立体曼荼羅を形成しており、空海が創造した真言密教の世界観に没入することができます。
平安宮跡|京都の路地裏で見つける平安京の痕跡
平安宮跡は京都府京都市にある国史跡。平安時代の平安京の王宮跡です。内裏や豊楽院の遺構の一部が発見されました。周辺には桓武天皇ら歴代の天皇が愛した神泉苑が残るほか、羅城門や応天門など平安京の痕跡を辿ることができます。
京都御所|平安宮での政務と儀式はどのように行われたのか?【Part2 紫宸殿・清涼殿 篇】
京都御所は京都府京都市にある旧内裏。平安宮の紫宸殿と清涼殿が復元されており、当時の様式で忠実に再現されています。平安時代の天皇や貴族たちが行っていた政務や儀式を垣間見ることができます。
平安神宮|平安宮での政務と儀式はどのように行われたのか?【Part1 応天門・大極殿 篇】
平安神宮は京都府京都市にある神社。平安宮の応天門と大極殿の復元建築があり、朝堂院を模した敷地が広がっています。平安時代の天皇や貴族たちが行っていた政務や儀式を垣間見ることができます。
臼杵磨崖仏|平安時代末期における地方荘園の浄土信仰
臼杵磨崖仏は大分県臼杵市にある特別史跡。平安時代末期の荘園集落内に築かれた仏教遺跡です。阿蘇溶結凝灰岩で丸彫の石仏は平安京の優れた仏師が彫ったと見られ、地方荘園と都とのつながりを彷彿とさせます。
大宰府政庁跡|九州の一大政治拠点に見る、律令制の発展と衰退
太宰府政庁跡は福岡県太宰府市にある特別史跡。飛鳥時代から平安時代にかけて九州に置かれた統治機関の遺構です。奈良時代には荘厳な建物が立ち並んだ政庁も、平安時代に入って衰退を始め、現在の遺構のまま廃絶したと見られています。