海龍王寺|奈良時代の諸寺院 平城京で光明皇后ゆかりの寺院を巡る
海龍王寺は奈良県奈良市にあり、光明皇后が創建した奈良時代の寺院です。創建当初の西金堂や五重小塔が現存しています。隣接する皇后宮内に建立された法華寺や春日山山麓に創建された新薬師寺など、奈良市内には光明皇后ゆかりの寺院が多く残っています。
後期難波宮|聖武天皇が再建した副都。藤原式家との奇妙な関係とは?
難波宮は大阪府大阪市にある国史跡。2層から成る遺跡で、上層は奈良時代に聖武天皇が築いた後期難波宮の遺構です。独立した大極殿院が特徴で、その中央には巨大な大極殿の基壇跡が復元されています。
宮跡庭園|平城京左京三条二坊にあった離宮庭園と長屋王の邸宅
宮跡庭園は奈良県奈良市にある特別史跡。平城京左京三条二坊六坪にあった離宮庭園の遺構です。奈良時代中期、小川の流路を活かしながら大規模な造成を行い、技巧を凝らした池泉式庭園が整備されました。同坊内では庭園のほか、奈良時代前半の左大臣・長屋王の邸宅跡も発見されています。
多胡碑|奈良時代の地方官人"郡司"ってどんな仕事?【上野三碑で学ぶ】
多胡碑は群馬県高崎市にある特別史跡。奈良時代に立てられた石碑です。碑文には、上野国多胡郡が711年に建郡された内容が記されており、奈良時代の郡司を務める人々の想いをうかがい知ることができます。
金井沢碑|評と郡?コオリにはどんな人が住んでいた?【上野三碑で学ぶ】
金井沢碑は群馬県高崎市にある特別史跡。奈良時代に立てられた石碑です。碑文には、上野国群馬郡の三家一族が仏の教えにより繁栄を祈る内容が記されており、奈良時代のコオリ(郡)に住まう人々の想いをうかがい知ることができます。
出雲国府跡|古代の地方都市はどんな景観?出雲風土記から復元してみた
出雲国府跡は島根県出雲市にある国史跡。奈良時代に整備された政庁跡です。近くには出雲国山代郷遺跡郡や出雲国分寺跡なども立地しています。周辺の遺跡を辿っていけば、奈良時代における地方都市の様子を垣間見ることができます。
出雲大社|オオクニヌシはどんな神様?古事記に隠された国譲りの真実
出雲大社は島根県出雲市にある遺跡。オオクニヌシ(オオアナムチ)の神を祀り、古事記の国譲り神話とゆかりのある神社です。奈良時代に出雲大社の神職を務めた出雲国造一族は、風土記の編纂も行いました。
備中国分尼寺|国分寺と国分尼寺の姿とは?吉備路の古代景観
備中国分尼寺は岡山県総社市にある国史跡。奈良時代に建立された寺院跡です。金堂や講堂の礎石によって伽藍配置が明らかになりました。近くの備中国分寺(僧寺)とともに吉備地方の古代景観を形成しています。
讃岐国分寺跡|聖武天皇が建立した国分寺はどんな寺院だったのか
讃岐国分寺は香川県高松市にある特別史跡。奈良時代に建立された寺院跡です。聖武天皇の詔により建立が開始しました。金堂礎石や七重塔礎石が残っており、発掘によって大規模な僧房跡が明らかとなっています。
西大寺|称徳天皇の御願寺。奈良時代の政変"藤原仲麻呂の乱"とは?
西大寺は奈良県奈良市にある国史跡。奈良時代に称徳天皇によって建立された寺院です。四王堂や東塔の遺構が残っています。奈良時代後期、藤原仲麻呂の乱の終息後に建立されました。
後期平城宮|孝謙天皇のために築かれた?奈良時代後半の平城宮の姿
平城宮跡は奈良県奈良市にある特別史跡・世界遺産。奈良時代の都・平安京の王宮跡です。東区では内裏跡や第二次大極殿の基壇が復元されています。この場所(後期平城宮)で奈良時代後半における聖武天皇の歴史は幕を閉じます。
前期平城宮|聖武天皇のために築かれた?奈良時代前半の平城宮の姿
平城宮跡は奈良県奈良市にある特別史跡・世界遺産。奈良時代の都・平城京における王宮跡です。中央区では第一次大極殿や大極門が復元されています。この場所(前期平城宮)から奈良時代前半における聖武天皇の歴史が始まりました。
唐招提寺|鑑真が開いた戒律の道場。南都六宗の1つ律宗とは?
唐招提寺は奈良県奈良市にある国史跡・世界遺産。奈良時代に鑑真によって創建された寺院です。創建時の金堂や講堂が現存しています。奈良時代の仏教史を物語る南都六宗の寺院です。
東大寺|聖武天皇の鎮護国家を象徴する寺院。南都六宗の1つ華厳宗とは?
東大寺は奈良県奈良市の国史跡・世界遺産。奈良時代に聖武天皇によって建立された寺院です。創建時の大仏殿は焼亡してしまいましたが、江戸時代に再建された大仏殿が残っています。奈良時代の仏教史を物語る南都六宗の寺院です。
薬師寺|藤原京から移された白鳳伽藍。南都六宗の1つ法相宗とは?
薬師寺は奈良県奈良市にある国史跡・世界遺産。奈良時代に藤原京から移転された寺院です。創建時の東塔が現存しており、白鳳伽藍で復元整備が進んでいます。奈良時代の仏教史を物語る南都六宗の寺院です。
船迫窯跡|奈良時代の瓦窯跡。古代瓦の生産から供給まで
船迫窯跡は福岡県築上郡にある国史跡。奈良時代の操業された瓦生産の工房・窯跡です。近傍には豊前国分寺や豊前国府があり、ここで生産された瓦が供給されたと見られています。
宇佐神宮|宇佐八幡宮神託事件の真相。道鏡は天皇位を狙っていたのか?
宇佐神宮(境内)は大分県宇佐市にある国史跡。古墳時代に創建された神社で、奈良時代に入ってから朝廷とのつながりが強くなりました。道鏡が引き起こした八幡宮神託事件ゆかりの場所です。
平城宮跡|堂々復元!大極殿・朱雀門・東院庭園に奈良時代の天皇の姿を想う
平城宮跡は奈良県奈良市にある特別史跡・世界遺産。奈良時代の王宮跡です。元明、聖武、称徳など代々の天皇がこの場所で政治を執り行いました。大極殿や朱雀門、東院庭園が復元され、奈良時代の空気を味わえる場所になっています。