朝夷奈切通|鎌倉七口の1つで高さ18mの大切通。北条泰時から始まる鎌倉中期新着!!
2025/01/18
朝夷奈切通の歴史と見どころ|神奈川県鎌倉市・横浜市にある国史跡。鎌倉時代に北条泰時によって開削された切通です。鎌倉七口の1つで、鎌倉市中と六浦港を結ぶ重要なルートとして1241年から工事が始まりました。高さ10mにも及ぶ切通壁面は鎌倉時代の面影を色濃く残しています。
鶴岡八幡宮|鎌倉幕府を象徴する神社。源頼朝はなぜ"鎌倉殿"になれたのか?
2025/01/06
鶴岡八幡宮の歴史と見どころ|神奈川県鎌倉市にある国史跡。鎌倉時代に源頼朝が現在の地に遷座しました。参道である若宮大路には今でも段葛が残っているほか、境内の西隣には鎌倉殿3代の大倉御所跡があり、その裏手の山には頼朝の墓所とされる法華堂跡があります。
北斗遺跡|擦文文化とは何か?北海道釧路で見る擦文時代の集落
2022/11/23
北斗遺跡の歴史と見どころ|北海道釧路市にある国史跡。釧路湿原を臨む丘陵上に築かれた擦文文化期(鎌倉時代)の集落跡です。方形の縦穴を特徴とする住居跡がくぼみとして残り、ヨシ葺きの建屋が復元されています。捕獲したサケやオオワシを商品とし本州の人々と交易を行いました。
田染荘|鎌倉時代の荘園集落はどんな風景だった?現代に残る文化的景観
2022/08/07
田染荘の歴史と見どころ|大分県豊後高田市にある重要文化的景観。現在まで残る鎌倉時代の荘園景観です。台地上の集落を囲うように田が広がり、田の区画は当時の痕跡を残しています。周辺には富貴寺や真木大堂など荘園ゆかりの寺院が建立されました。