船迫窯跡|奈良時代の瓦窯跡。古代瓦の生産から供給まで
2022/05/21
船迫窯跡は福岡県築上郡にある国史跡。奈良時代の操業された瓦生産の工房・窯跡です。近傍には豊前国分寺や豊前国府があり、ここで生産された瓦が供給されたと見られています。
大野城跡|大和朝廷の古代山城 基肄城と連動した大宰府の防衛とは?
2022/04/12
大野城は福岡県糟屋郡にある特別史跡。飛鳥時代に築かれた山城跡です。大宰府政庁の背後に位置する大野山に築城されました。「百間石垣」などの現代に残る堅牢な石垣からは、白村江敗戦後における大和朝廷の緊張感が伝わります。
水城跡|大宰府の城塞はなぜ造られた?白村江の戦いに敗れた大和朝廷
2022/04/09
水城は福岡県太宰府市にある特別史跡。飛鳥時代に築かれた軍事施設の遺構です。大宰府を守るように位置する大規模な土塁からは、白村江敗戦後における大和朝廷の緊張感が伝わります。
宇佐神宮|宇佐八幡宮神託事件の真相。道鏡は天皇位を狙っていたのか?
2022/03/27
宇佐神宮(境内)は大分県宇佐市にある国史跡。古墳時代に創建された神社で、奈良時代に入ってから朝廷とのつながりが強くなりました。道鏡が引き起こした八幡宮神託事件ゆかりの場所です。
平城宮跡|堂々復元!大極殿・朱雀門・東院庭園に奈良時代の天皇の姿を想う
2022/03/21
平城宮跡は奈良県奈良市にある特別史跡・世界遺産。奈良時代の王宮跡です。元明、聖武、称徳など代々の天皇がこの場所で政治を執り行いました。大極殿や朱雀門、東院庭園が復元され、奈良時代の空気を味わえる場所になっています。
石舞台古墳|蘇我馬子の墓か 巨大な横穴式石室に眠る者はどんな人物?
2022/02/05
石舞台古墳は奈良県明日香村にある特別史跡。飛鳥時代に活躍した蘇我馬子の墓と見られています。天皇陵にも匹敵する巨大な方墳と露出した石室天井石は蘇我馬子の生涯を象徴しているかのようです。