室町時代
斎場御嶽|第二尚氏時代の祭祀空間。尚真が整備した琉球国の神女組織とは?

斎場御嶽の歴史と見どころ|沖縄県南城市にある国史跡・世界遺産。琉球国における最高位の祭祀遺跡です。第二尚氏時代に整備された神女組織によって聞得大君の御新下りが行われました。琉球石灰岩が織りなす神聖な空間では古くから太陽信仰が行われていたと見られています。

続きを読む
室町時代
今帰仁城|琉球"三山時代"の山北王の城塞。本州より100年早い石垣の城とは?

今帰仁城の歴史と見どころ|沖縄県今帰仁村にある国史跡・世界遺産。三山時代の山北王の城塞です。古期石灰岩による野面積みの石垣は総延長1.5kmにも及び、沖縄屈指の名城と名高い。大小様々な郭で複雑に構成され、尚巴志の軍と激戦を繰り広げたと伝わる。

続きを読む
室町時代
常栄寺庭園|雪舟が住した山口。大内文化が花ひらいた"西の京"を巡る

常栄寺庭園は山口県山口市にある国史跡。室町時代に大内政弘の依頼によって雪舟が作庭した池泉回遊式の庭園です。周辺には瑠璃光寺や洞春寺、龍福寺など大内氏ゆかりの寺院が残っており、西日本に強大な勢力を誇った大内氏の歴史を辿ることができます。

続きを読む