常栄寺|西の京・山口で大内文化を堪能。歴代当主ゆかりの寺院を巡る。

室町時代をとおして西日本に君臨した守護大名・大内氏。南北朝の内乱や応仁の乱を勝ち抜いただけでなく、朝鮮や明との交易によって豊かな富を築いたことで、歴代当主の居館周辺(山口県山口市)は「西の京」とも呼ばれるほど繁栄しました。山口古図を片手に西の京・山口を歩きながら、大内時代の歴史を辿っていきましょう。

以下、()内の年代は当主在任の期間を示します。

大内弘世(?~1380年)

世がまさに南北朝の内乱に突入しようとする頃、周防国で二つの家が争っていました。周防国の在庁官人であった多々良氏を元とする大内氏(嫡流)と鷲津家(庶流)です。鷲頭氏の当主・鷲頭長弘は、当時九州に下っていた足利尊氏(北朝方)にいち早く味方し、北朝方から周防守護に任じられていました。一方、大内家の弘世(ひろよ)は足利直冬(南朝方)につき、南朝方から同じく周防守護に任じられ、鷲頭家と争うようになったのです。

大内弘世像|香山公園にて

この争いは大内弘世が勝利し、鷲頭家を傘下に納めて周防国全体の支配を開始します。その余勢を駆って、北朝方である長門守護・厚東氏(ことう)も攻め立て、九州に敗走させます。これをもって、弘世は南朝方から長門守護にも任じられ、防・長二国を支配下におきました。1358年のことです。

一方、北朝方の足利尊氏は体制を立て直して徐々に勢いを増し、京都で南朝方の直冬を撃破。優勢になった北朝方は南朝方の切り崩しにかかります。周防・長門を抑えていた大内弘世にも北朝方から誘いがあり、正式に周防・長門の守護に任じられました。

大内弘世は室町幕府政権(北朝)を引き継いだ2代将軍足利義詮(よしあきら)に拝謁するために上洛し、そこで石見国守護にも任じられます。帰国後、弘世は現在の地に館を移し、市街地を南北に流れる一の坂川を京都の鴨川に見立てて整備するなど、京都に模した街づくりを行います。ここに大内氏の200年の栄華の基盤が整ったのでした。

一の坂川|北側を撮影

大内義弘(1380~1399年)

大内弘世の死後、跡を継いだのが義弘です。室町幕府は3代将軍足利義満の時代。義満は、幕府の権威を高めるために、大内家との関係を強化していきます。大内義弘は、防・長と石見に加え、豊前国守護に任じられました。

その間、大内義弘は、朝鮮国からの要請に応じて倭寇の征討にも貢献。このときの朝鮮国からの義弘に対する評価は非常に高かったようで、朝鮮との通商が始まり、義弘は交易によって富を蓄積していきます。中国・朝鮮と京都とを結ぶ航海ルート上の防・長の二国を抑えていることは、室町幕府内での大内氏のプレゼンスを高めていきました。やがて、義弘は紀伊と和泉の二カ国の守護も担うようになります。

南朝勢力と接する紀伊・和泉を領国とした大内義弘は、北朝(室町幕府)と南朝との仲介役を担い、南北朝統一に貢献したとも言われています。しかし、幕府内での勢力拡大と朝鮮交易による富の蓄積を危険視した足利義満はしだいに大内義弘と半目するようになりました。足利義満からの度重なる挑発に、大内義弘は反幕府勢力を集めて挙兵しますが、堺で討ち取られてしまいます。この事件を「応永の乱」と呼びます。

大内義弘の菩提を弔うため、弟の盛見(もりはる)は、香積寺(現・瑠璃光寺)に五重塔を建立しました。この五重塔は日本三大名塔にあげられています。

瑠璃光寺五重塔■国宝・室町時代

大内盛見(1399~1431年)

義弘の跡を継いだ盛見(もりはる)は、足利義満の死後4代将軍となった足利義持と和解して幕政に参画、再び豊前国守護に任じられます。禅宗にも深く帰依した盛見は国勝寺(現・洞春寺)を建立。洞春寺境内にいまも残る山門は創建当時の国勝寺のものです。

洞春寺山門■重文・室町時代

5代将軍足利義量(よしかず)、6代将軍義教のもとでも重用され、九州にも積極的に侵攻した盛見ですが、九州で少弐氏や大友氏と転戦する最中、敗死してしまいます。

大内持世(1431~1441年)

盛見の死後、家督を争ったのは大内義弘の子、持盛と持世の兄弟(盛見の甥に当たる)でした。この争いに勝利した大内持世は、九州に出兵し、少弐氏と大友氏を撃破。筑前国守護である少弐氏の勢力を大きく削いだことで、持世は九州最大の貿易港・博多に足がかりを持ちました。

しかし、1441年、6代将軍義教の暗殺の場に居合わせた持世は、刺客と闘って斬り殺されてします。この事件は「嘉吉の乱」と呼ばれます。

現在の洞春寺の観音堂は、持世が家督を争った持盛ゆかりの観音寺釈迦堂を移築したもの。1430年当時の建築がいまも残っています。

洞春寺観音堂■重文・室町時代

大内教弘(1441~1465年)

持世の跡を継いだのは、盛見の子で、持世の養子になっていた教弘。教弘は筑前国守護にも任じられ、博多港の経営に本格的に介入して博多の商人と結びつきを深めていきます。1453年には室町幕府と明(中国)との日明勘合貿易にも参加して、大内船を明へ出航。以後、日明貿易における大内氏の存在感は増していき、やがて独占するようになっていきました。

文化にも造詣のあった教弘は、周防国を訪れていた水墨画家の雪舟を庇護。雪舟は雲谷庵をアトリエとして創作活動に取り組みました。教弘の勘合船で明に渡って水墨画を学んだ後も、周防に戻って大内家とのつながりを保ちづづけます。

雲谷庵復元 ■山口市指定文化財 明治時代
雲谷庵復元 ■山口市指定文化財 明治時代

大内政弘(1465~1495年)

教弘の死後、子の政弘が跡を継ぎます。政弘は日明貿易の権益を巡って、室町幕府管領の細川勝元と対立を深めていきました。

京都では、7代将軍義勝が1年足らずで急逝し、8代将軍義政の時代に入っており、1467年、守護大名勢力が東西二分して争った応仁の乱が勃発しました。当初、細川勝元を総帥とする東軍が優勢でしたが、対立する細川勝元を滅ぼすため大内政弘が西軍に参画。戦線は膠着状態に入り長引きましたが、1473年に細川勝元が病死したことで、東西両陣営で和平ムードが高まり、1477年に大内政弘も陣を引き払って帰国。応仁の乱は終結しました。

政弘は母の菩提寺として妙喜寺を建立し、明から戻っていた雪舟にこの寺の作庭を依頼しました。このときの庭園が現・常栄寺の雪舟庭です。

常栄寺雪舟庭|本堂から撮影
常栄寺雪舟庭|庭園内園路から撮影

また、政弘の時代に興隆寺に築かれた釈迦堂は、現在龍福寺(大内館跡内)の本堂として移築され、室町時代の建築様式を今に伝えます。

龍福寺本堂■重文・室町時代

大内氏の歴代当主は、朝鮮や明との交易によって強固な財政基盤を築き、強大な軍事力を誇りました。室町幕府政権とも深い関係を結んで京都の文化の吸収し、周防国に大内文化を花開かせました。しかし、1493年には室町将軍家を二分する明応の政変が起こり、世は戦国時代に突入。大内政弘の次の当主・義興は本格的な戦乱に巻き込まれていくのです。

基本情報

  • 指定:国史跡「常栄寺庭園」
  • 住所:山口県山口市宮野下
  • 施設:常栄寺雪舟庭(外部サイト)