古墳時代
メスリ山古墳|初期ヤマト王権の大王墓?玉杖や石釧など多様な石製品が副葬新着!!

メスリ山古墳の歴史と見どころ|奈良県桜井市にある国史跡。古墳時代前期に築かれた全長220mの巨大前方後円墳です。墳頂には巨大な円筒埴輪が配置されたほか、玉杖や腕輪などの石製品が豊富に副葬されており、出土品は国重文に指定されています。近くに築造された桜井茶臼山古墳(全長200m)とともに、ヤマト王権の大王の墓か、周辺を拠点とした有力者などの墓と考えられています。

続きを読む
鎌倉時代
称名寺|金沢流北条氏の菩提寺。金沢貞顕が経験した鎌倉幕府の最期

称名寺の歴史と見どころ|神奈川県横浜市にある国史跡。鎌倉時代に金沢流北条氏によって創建された律宗寺院です。金沢貞顕のときに庭園など大規模な伽藍が整備されました。金沢北条氏が収集した金沢文庫とともに見つかった古文書には、滅亡に向かう鎌倉幕府の最期が記されていました。

続きを読む
鎌倉時代
円覚寺|北条時宗による禅寺。貞時から変わりゆく鎌倉時代後期の得宗専制

円覚寺(境内)の歴史と見どころ|神奈川県横浜市にある国史跡。鎌倉時代後期に北条時宗が築いた禅宗寺院です。強固な得宗専制で蒙古襲来(元寇)を乗り越えた時宗が、戦争で亡くなった者たちの菩提を弔うために建立しました。寺の梵鐘は息子・貞時の鋳造です。時宗から貞時に引き継がれた得宗専制は御内人や内管領が支配する体制へと移り変わって行きました。

続きを読む
鎌倉時代
元寇防塁|蒙古襲来を防いだ石築地!元寇後に御家人はどう変わった?

元寇防塁の歴史と見どころ|福岡県福岡市にある国史跡。鎌倉時代後半の元寇(蒙古襲来)に備えて築かれた石築地です。御家人役として九州各国の御家人が築造し、推定総延長は20kmに及びます。各地の防塁跡には御家人が各々の工法で築造した様子が現れています。

続きを読む
鎌倉時代
鷹島神崎遺跡|松浦市埋蔵文化財センターで見る、蒙古襲来"元寇"

鷹島神崎遺跡の歴史と見どころ|長崎県松浦市にある国史跡。鎌倉時代中期に起こった弘安の役の戦場跡です。モンゴル帝国が日本に侵攻した際に沈没した軍船やモンゴル軍の遺物が出土し、松浦市埋蔵文化財センターに展示されています。

続きを読む
鎌倉時代
東大寺南大門|大仏様の巨大な門 南都焼討から東大寺復興まで

東大寺の歴史と見どころ|東大寺は奈良県奈良市にある国史跡。平安時代末期に焼失し鎌倉時代前期に再建された寺院です。重源が伝来した建築様式「大仏様」で再建された南大門は金剛力士像とともに現存し、国宝に指定されています。

続きを読む
鎌倉時代
建長寺|北条時頼が建立した禅寺。時宗に継承される得宗専制政治とは?

建長寺の歴史と見どころ|神奈川県鎌倉市にある国史跡。鎌倉時代中期に執権・北条時頼によって建立された禅宗寺院です。初代住持は南宋からの渡来僧・蘭渓道隆。法堂と仏殿の並びは創建時の趣を残すとともに、蘭渓道隆の作庭と伝わる庭園が復元されています。

続きを読む
鎌倉時代
朝夷奈切通|鎌倉七口の1つで高さ18mの大切通。北条泰時から始まる鎌倉中期

朝夷奈切通の歴史と見どころ|神奈川県鎌倉市・横浜市にある国史跡。鎌倉時代に北条泰時によって開削された切通です。鎌倉七口の1つで、鎌倉市中と六浦港を結ぶ重要なルートとして1241年から工事が始まりました。高さ10mにも及ぶ切通壁面は鎌倉時代の面影を色濃く残しています。

続きを読む
鎌倉時代
鶴岡八幡宮|鎌倉幕府を象徴する神社。源頼朝はなぜ"鎌倉殿"になれたのか?

鶴岡八幡宮の歴史と見どころ|神奈川県鎌倉市にある国史跡。鎌倉時代に源頼朝が現在の地に遷座しました。参道である若宮大路には今でも段葛が残っているほか、境内の西隣には鎌倉殿3代の大倉御所跡があり、その裏手の山には頼朝の墓所とされる法華堂跡があります。

続きを読む
奈良時代
海龍王寺|奈良時代の諸寺院 平城京で光明皇后ゆかりの寺院を巡る

海龍王寺は奈良県奈良市にあり、光明皇后が創建した奈良時代の寺院です。創建当初の西金堂や五重小塔が現存しています。隣接する皇后宮内に建立された法華寺や春日山山麓に創建された新薬師寺など、奈良市内には光明皇后ゆかりの寺院が多く残っています。

続きを読む
古墳時代
今市大念寺古墳|国史跡の巨大石室と石棺で想像する、6世紀の出雲王の姿

今市大念寺古墳は島根県出雲市にある国史跡。6世紀前半に築かれた前方後円墳で、出雲西部を統治した王の墓だと見られています。この地位を継承した王たちによってさらに上塩冶築山古墳や上塩冶地蔵山古墳が築かれました。これら3基の古墳は石室に入れ石棺も残存する貴重なもので、特に築山古墳の出土品は重文に指定されています。

続きを読む
奈良時代
後期難波宮|聖武天皇が再建した副都。藤原式家との奇妙な関係とは?

難波宮は大阪府大阪市にある国史跡。2層から成る遺跡で、上層は奈良時代に聖武天皇が築いた後期難波宮の遺構です。独立した大極殿院が特徴で、その中央には巨大な大極殿の基壇跡が復元されています。

続きを読む
飛鳥時代
法隆寺西院|本当に聖徳太子?世界最古の木造建築物は誰が建てた?

法隆寺は奈良県生駒郡にある国史跡・世界遺産。飛鳥時代に建立された西院伽藍は世界最古の木造建築物である金堂や五重塔を擁しています。聖徳太子(厩戸皇子)が創建したとされる若草伽藍を前身とすると言われるも、確かなことは分かっていません。

続きを読む
飛鳥時代
中宮寺跡|聖徳太子ゆかりの寺院。飛鳥時代には別の場所にあった?

中宮寺跡は奈良県生駒郡にある国史跡。飛鳥時代に厩戸皇子(聖徳太子)が創建したとされる寺院跡です。四天王寺式伽藍配置をとることから、すぐ近くの同じく厩戸皇子が創建した斑鳩寺と同じ頃に建立されたと見られます。中宮寺に伝わる天寿国繍帳には皇子が往生した世界が描かれていました。

続きを読む
飛鳥時代
前期難波宮|孝徳天皇の長柄豊碕宮。大阪"難波"で始まる律令国家への第一歩

難波宮跡は大阪府大阪市にある国史跡。2層から成る遺跡で、下層は飛鳥時代に孝徳天皇が築いた難波長柄豊碕宮(前期難波宮)の遺構です。広大な朝庭と14棟の朝堂から成る朝堂院が特徴で、孝徳天皇が目指した律令国家・日本の象徴となりました。

続きを読む
飛鳥時代
牽牛子塚古墳|完全再現!斉明天皇と間人皇女が眠る飛鳥時代の八角墳

牽牛子塚古墳は奈良県高市郡にある国史跡。飛鳥時代に築かれた八角墳です。2つの墓室をもつ横口式石槨が見つかり、斉明天皇と間人皇女が埋葬されていたと考えられています。すぐ傍には大田皇女が埋葬された見られる越塚御門古墳も。現在は当時の状態に再現整備され、飛鳥時代の天皇陵を間近で見ることができます。

続きを読む
飛鳥時代
益田岩船|未完成の横口式石槨?"石と水の都"飛鳥で巡る、謎の石造物

益田岩船は奈良県橿原市にある県指定史跡。花崗岩類で築かれた飛鳥時代の石造物で、古墳の横口式石槨だと考えられています。飛鳥の地はトーナル岩や石英閃緑岩などの花崗岩の仲間で形成された地形で、これらの岩石を利用した石造物が多数残されています。

続きを読む
飛鳥時代
藤原宮跡|"律令国家・日本"を示す王宮跡。史上初の都城はこうして完成した!

藤原宮跡は奈良県橿原市にある特別史跡。飛鳥時代末期に築かれた藤原京の王宮跡です。藤原京は天武天皇と持統天皇によって築かれた史上初の都城で、その中央に朝堂院・大極殿院・内裏などを有する藤原宮が置かれました。持統・文武・元明3代の天皇によって利用されました。

続きを読む
飛鳥時代
川原寺跡|飛鳥時代の謎の寺院。一塔二金堂の巨大寺院は誰が創建した?

川原寺跡は奈良県高市郡にある国史跡。飛鳥時代に建立された寺院跡です。「一塔二金堂」の伽藍配置で、中金堂礎石に大理石が用いたり仏堂内部を塼仏で装飾するなど特別な造りをしていました。中大兄皇子が母である斉明天皇の冥福を祈って建立したと考えられています。

続きを読む
飛鳥時代
飛鳥池工房遺跡|最古の鋳造貨幣と天皇号木簡が出土した飛鳥時代の官営工房

飛鳥池工房遺跡は奈良県高市郡にある国史跡。飛鳥時代の工房跡です。ガラス製品や金・銅などの金属製品の生産が行われたほか、天武天皇の時代には富本銭が鋳造されました。最古の天皇号木簡も出土しています。

続きを読む
飛鳥時代
水落遺跡|飛鳥時代の時計台跡。日本で最初に時刻を告げたのは中大兄皇子!

水落遺跡は奈良県高市郡にある国史跡。飛鳥時代に中大兄皇子によって築かれた漏剋台の遺跡です。付近からは異民族の服属儀式に用いられた須弥山石や石人像(ともに重文)も出土。中央集権化を図るため、天皇による時間と領土の支配思想を内外に示した場所だと考えられています。

続きを読む
飛鳥時代
酒船石遺跡|斉明天皇の祭祀施設か?亀形の導水施設と謎の酒船石

酒船石遺跡は奈良県高市郡にある国史跡。切石が積まれた石垣や酒船石と呼ばれる謎の石造物のほか、亀形石槽を用いた導水施設が発見されました。これらは斉明天皇が築いた祭祀施設の跡だと考えられています。

続きを読む
飛鳥時代
飛鳥宮跡|4つの王宮が重なる場所。飛鳥時代の中心地はここだった!

飛鳥宮跡は奈良県高市郡にある国史跡。飛鳥時代に築かれた王宮跡です。この場所には岡本宮、板蓋宮、後岡本宮、浄御原宮の4つの王宮が築かれました。このうち後岡本宮の内郭や浄御原宮の東南郭の遺構が見つかっています。

続きを読む
飛鳥時代
飛鳥寺跡|日本最古の寺院跡。幻の一塔三金堂に仏教受容の苦難を思う。

飛鳥寺跡は奈良県高市郡にある国史跡。飛鳥時代に蘇我馬子によって建立された日本最古の寺院で、一塔三金堂の伽藍配置をとっていました。現本堂に安置された飛鳥大仏は飛鳥寺創建時に造立されたもので、いまも飛鳥時代と同じ位置に鎮座しています。

続きを読む
古墳時代
五条野丸山古墳|最後の巨大前方後円墳。謎多き欽明天皇の即位と陵墓

五条野丸山古墳は奈良県橿原市にある国史跡。古墳時代最後の前方後円墳で、欽明天皇の真陵ではないかと言われています。欽明天皇は、即位や仏教公伝の年代、二朝並立など様々な謎に包まれた天皇です。

続きを読む