江戸時代
二条城|徳川秀忠と家光が大改修した狙いとは?後水尾天皇の寛永行幸

二条城の歴史と見どころ|京都府京都市にある国史跡・世界遺産。徳川秀忠と家光が築城した平城です。城域西側には、後水尾天皇の行幸に合わせて作られた雅な唐門や庭園が現存しています。一方、城域東側は幕府の武力を朝廷に示すかのように、装飾性のない防御施設が建設されました。

続きを読む
江戸時代
二条城|外から見ても面白い!外堀で楽しむ、徳川家康と家光の城郭遺構

二条城の歴史と見どころ|京都府京都市にある国史跡。江戸時代に徳川家康が築き、その孫・家光が大改造した平城です。家康は城の東側部分を築き(慶長期)、家光は西側に拡張するとともに全体を大改造しました(寛永期)。外堀に沿って歩くと、南西隅と南東隅に家光による二重櫓を見学できるほか、慶長期や寛永期の石垣の違いを観察できます。堀川沿いにも慶長期の石垣が現存しています。

続きを読む
江戸時代
大坂城|豊臣家の城を埋めて築いた徳川家の城【天下普請の城】

大坂城は大阪府大阪市の特別史跡。江戸時代に徳川秀忠によって築かれた城跡です。築造当時の千貫櫓や日本一高い石垣などが残っています。天下普請によって豊臣秀吉の大坂城を丸々埋め立て新たな城として築城されました。

続きを読む
江戸時代
根室半島チャシ跡群|アイヌ人の謎多き城【道東のチャシを歩く Part2】

根室半島チャシ跡群は北海道根室市にある国史跡。アイヌ文化期(江戸時代)に築かれたと見られるチャシ跡です。ヲンネモトチャシやノツカマフチャシが残り、アイヌ文化の一端をうかがい知ることができます。

続きを読む
江戸時代
釧路川流域チャシ跡群|アイヌ人の謎多き城【道東のチャシを歩く Part1】

釧路川流域チャシ跡群は北海道釧路市にある国史跡。アイヌ文化期(江戸時代)に築かれたと見られるチャシ跡です。ハルトリチャランケチャシやモシリヤチャシが残り、アイヌ文化の一端をうかがい知ることができます。

続きを読む