称名寺|金沢流北条氏の菩提寺。金沢貞顕が経験した鎌倉幕府の最期
称名寺の歴史と見どころ|神奈川県横浜市にある国史跡。鎌倉時代に金沢流北条氏によって創建された律宗寺院です。金沢貞顕のときに庭園など大規模な伽藍が整備されました。金沢北条氏が収集した金沢文庫とともに見つかった古文書には、滅亡に向かう鎌倉幕府の最期が記されていました。
円覚寺|北条時宗による禅寺。貞時から変わりゆく鎌倉時代後期の得宗専制
円覚寺(境内)の歴史と見どころ|神奈川県横浜市にある国史跡。鎌倉時代後期に北条時宗が築いた禅宗寺院です。強固な得宗専制で蒙古襲来(元寇)を乗り越えた時宗が、戦争で亡くなった者たちの菩提を弔うために建立しました。寺の梵鐘は息子・貞時の鋳造です。時宗から貞時に引き継がれた得宗専制は御内人や内管領が支配する体制へと移り変わって行きました。
元寇防塁|蒙古襲来を防いだ石築地!元寇後に御家人はどう変わった?
元寇防塁の歴史と見どころ|福岡県福岡市にある国史跡。鎌倉時代後半の元寇(蒙古襲来)に備えて築かれた石築地です。御家人役として九州各国の御家人が築造し、推定総延長は20kmに及びます。各地の防塁跡には御家人が各々の工法で築造した様子が現れています。
鷹島神崎遺跡|松浦市埋蔵文化財センターで見る、蒙古襲来"元寇"
鷹島神崎遺跡の歴史と見どころ|長崎県松浦市にある国史跡。鎌倉時代中期に起こった弘安の役の戦場跡です。モンゴル帝国が日本に侵攻した際に沈没した軍船やモンゴル軍の遺物が出土し、松浦市埋蔵文化財センターに展示されています。
東大寺南大門|大仏様の巨大な門 南都焼討から東大寺復興まで
東大寺の歴史と見どころ|東大寺は奈良県奈良市にある国史跡。平安時代末期に焼失し鎌倉時代前期に再建された寺院です。重源が伝来した建築様式「大仏様」で再建された南大門は金剛力士像とともに現存し、国宝に指定されています。
建長寺|北条時頼が建立した禅寺。時宗に継承される得宗専制政治とは?
建長寺の歴史と見どころ|神奈川県鎌倉市にある国史跡。鎌倉時代中期に執権・北条時頼によって建立された禅宗寺院です。初代住持は南宋からの渡来僧・蘭渓道隆。法堂と仏殿の並びは創建時の趣を残すとともに、蘭渓道隆の作庭と伝わる庭園が復元されています。
朝夷奈切通|鎌倉七口の1つで高さ18mの大切通。北条泰時から始まる鎌倉中期
朝夷奈切通の歴史と見どころ|神奈川県鎌倉市・横浜市にある国史跡。鎌倉時代に北条泰時によって開削された切通です。鎌倉七口の1つで、鎌倉市中と六浦港を結ぶ重要なルートとして1241年から工事が始まりました。高さ10mにも及ぶ切通壁面は鎌倉時代の面影を色濃く残しています。
鶴岡八幡宮|鎌倉幕府を象徴する神社。源頼朝はなぜ"鎌倉殿"になれたのか?
鶴岡八幡宮の歴史と見どころ|神奈川県鎌倉市にある国史跡。鎌倉時代に源頼朝が現在の地に遷座しました。参道である若宮大路には今でも段葛が残っているほか、境内の西隣には鎌倉殿3代の大倉御所跡があり、その裏手の山には頼朝の墓所とされる法華堂跡があります。
北斗遺跡|擦文文化とは何か?北海道釧路で見る擦文時代の集落
北斗遺跡の歴史と見どころ|北海道釧路市にある国史跡。釧路湿原を臨む丘陵上に築かれた擦文文化期(鎌倉時代)の集落跡です。方形の縦穴を特徴とする住居跡がくぼみとして残り、ヨシ葺きの建屋が復元されています。捕獲したサケやオオワシを商品とし本州の人々と交易を行いました。
田染荘|鎌倉時代の荘園集落はどんな風景だった?現代に残る文化的景観
田染荘の歴史と見どころ|大分県豊後高田市にある重要文化的景観。現在まで残る鎌倉時代の荘園景観です。台地上の集落を囲うように田が広がり、田の区画は当時の痕跡を残しています。周辺には富貴寺や真木大堂など荘園ゆかりの寺院が建立されました。