縄文時代
三内丸山遺跡|縄文時代中期の拠点集落。豊かさとその脆さの実態とは?新着!!

三内丸山遺跡の歴史と見どころ|青森県青森市にある特別史跡、世界遺産。縄文時代中期に営まれた集落跡です。大型の竪穴建物跡や掘立柱建物跡、集落中心部に繋がる道路跡などの遺構から、周辺集落の人々も集まる拠点的な集落だったと想定されています。出土したヒスイの大珠や縄文ポシェットは、三内丸山集落に住まう人々が広い交流網を持ち、高い工芸技術を育んでいたことを示しています。

続きを読む
縄文時代
尖石遺跡|縄文中期の集落跡。八ヶ岳山麓の国宝土偶が語る、繁栄と衰退

尖石遺跡の歴史と見どころ|長野県茅野市にある特別史跡。縄文時代中期に弥助尾根遺跡とともに営まれた大規模な集落跡です。八ヶ岳山麓で水・食料・石器資源などに恵まれた生活環境は人々に豊かな精神性を育みました。周辺の棚畑遺跡、中ッ原遺跡でも「縄文ビーナス」「仮面の女神」(ともに国宝)など芸術性の高い土偶が出土しました。

続きを読む
縄文時代
長者ヶ原遺跡|縄文時代のヒスイの原郷。全国のヒスイ製品はこの集落で作られた!?

長者ヶ原遺跡は新潟県糸魚川市にある国史跡。姫川流域の丘陵上に形成された縄文時代中期の環状集落です。ヒスイ製玉の工房集落で、ここで製作された玉は列島全域に流通しました。

続きを読む
縄文時代
笹山遺跡|縄文土器の最高傑作・火焔型土器が産み出された背景とは。

笹山遺跡は新潟県十日町市にある市指定の史跡。信濃川の河岸段丘上に形成された縄文時代中期の環状集落跡です。出土した火焔型土器(国宝)などから、縄文人の豊かな精神性をうかがい知ることができます。

続きを読む
縄文時代
カリンバ遺跡|恵庭市郷土資料館で見る、縄文時代晩期の装身具

カリンバ遺跡は北海道恵庭市にある国史跡。縄文時代後期の集落・墓地跡です。大きな土坑墓からは漆塗りの髪飾り・腕飾りなど多くの装身具が出土しました。縄文人は高度な漆工技術を持っていただけでなく、複雑な社会構造の中で生活していたことが分かりました。

続きを読む
縄文時代
キウス周堤墓|北海道で生まれた縄文時代最大の共同墓地

キウス周堤墓は北海道千歳市にある国史跡・世界遺産。縄文時代後期に築かれた墓地遺跡です。ドーナッツ状の土堤の内側に墓壙が掘られ、複数の人物が埋葬されたと見られます。縄文時代も終盤になり高度に複雑化した墓制を垣間見ることができます。

続きを読む