岩戸山古墳|雨降って地固まる?磐井の乱とヤマト王権の地方支配

古墳時代中期(5世紀)を通して王権の基盤を確立したヤマト王権は、応神→仁徳→履中→反正→允恭→雄略の順に大王が立って勢力を拡大していきますが、その支配は地方の隅々にまで行き渡っていたわけではありませんでした。地方支配が大きく進んだのは継体天皇の時代、古墳時代後期(6世紀)に入ってからでした。

継体天皇以前の地方支配

継体天皇以前の古墳時代中期(5世紀)、地方支配の制度には人制(ひとせい)と氏姓制(うじかばねせい)がありました。

人制

雄略天皇の時代、杖刀人(じょうとうじん)や典曹人(てんそうじん)と呼ばれる役職に就いた地域首長の存在が知られています。これらは埼玉県や熊本県の古墳で出土した遺物から明らかになり、その役割が以下のように推定されています。

  • 杖刀人:大王の身辺警護にあたった者
  • 典曹人:王宮に仕えた者

このように、地方の首長が一族の者や支配下の人々を連れて中央に出仕し、典曹人や杖刀人などの職務を担う制度を人制と呼びます。

氏姓制

氏姓制も、人制と同じ頃に開始されたと考えられています。氏姓制とは、氏(うじ=首長の族名)に対して姓(かばね=身分標識)を付与するものです。例えば「吉備臣(きびのおみ)」とは、「吉備」という一族の氏に「臣」の姓を付与したものになります。姓には、直、君、臣、連などがあり、ヤマト王権との関係性に応じて与えられたようです。

  • 直(あたい):一般的な姓
  • 君(きみ):ヤマト王権に最近服属した有力な氏への姓(九州地方に多い)
  • 臣(おみ):ヤマト王権に古くから服属している有力な氏への姓(中国地方に多い)
  • 連(むらじ):例外的な姓

このようにヤマト王権は、地方の首長を序列化し、さらに中央に出仕させることで、地方の支配を行おうとしました。しかし、これらの制度では、地方の首長が持っているその地域の統治権にまでは踏み込むことができず、依然として各地の首長が勢力を保持していたようです。ヤマト王権に匹敵する勢力を持っていたとされる吉備臣は、雄略天皇のときに氾濫を企てたようとしていたことが『日本書紀』に記されています。

筑紫君磐井

これらの制度が開始されヤマト王権の地方支配が進行している頃、北部九州では筑後地方(現在の福岡県南部)を拠点に筑紫君(つくしのきみ)が勢力を張っていました。「君」の姓はヤマト王権に服属してからあまり時間がたっていない有力首長を示しており、筑紫の地には王権の支配が十分に及んでいなかったことが想定されます。

そのことを示すように、筑紫君一族の墓だと想定されている石人山古墳(全長120m・前方後円墳)には、埴輪の代わりに石づくりの人形(石人)を樹立させるという独自の墳墓スタイルを持っていました。石人などの石製表飾は有明海沿岸部の古墳で主に出土していることから、この地域の首長たちで連合が組まれていたとも推定されています。

石製表飾が見られる古墳の分布領域

その連合の中心的な人物が筑紫君一族だったと見られており、筑紫のみならず火国(ひのくに)の北部にまで勢力を拡大していたことが想定されています。このような中で筑紫君一族の首長になったのが磐井でした。

磐井の乱

そのような中、528年に磐井の乱が勃発します。筑紫君磐井が継体天皇に対して起こした反乱で、古墳時代最大の内乱とも言われます。ヤマト王権の地方支配が不十分だったことを示す事件でした。この反乱について、古事記、筑後国風土記、日本書紀の3種類の史書が記しています。

古事記の記録

筑紫君の石井いわいが、天皇の命に服従せず、無礼なことが多かった。そこで、物部荒甲もののべのあらかひ大連おおむらじ大伴金村おおとものかなむらむらじの二人を派遣して、石井をお殺しになった。

『新版 古事記』p.456(中村啓信)

石井(磐井)が天皇の命に服従していなかったことが書かれています。

筑後国風土記の記録

雄大迹おおどの天皇(継体けいたい)の御世に、筑紫君磐井は、強く横暴で、天皇の統治に従うことがなかった。(中略)急に官軍が進発し攻めようとしたときに、勢いの違いから勝つことは出来ないと知ってのち、磐井はただ一人、豊前国ぶぜんのくに上膳かみつみけあがたに逃げ、南の山の険しい嶺々の間に身を隠して逃げてしまった。官軍は追い探したが、その跡を見失ってしまった。

『風土記 下』p.401(中村啓信)

風土記の記載では、ヤマト王権の官軍が突然に攻めてきて、勝てないと悟った磐井は豊前国(現在の福岡県東部から大分県北部)に落ち延びたことになっています。古事記では、官軍に切られて死んだと記載されていましたが、実際のところはどうだったのでしょうか。

日本書紀の記録

継体天皇21年の夏6月の壬辰みずのえたつの朔甲午(3日)に、近江毛野臣おうみのけぬのおみが6万の軍兵をひきいて任那みまなにおもむき、新羅しらぎに破られた南加羅みなみから喙己呑とくことん(いずれも任那の国名)を再興して任那に合わせようとした。筑紫国造くにみやつこ磐井は、かねて叛逆を企て、事が失敗するのを恐れてためらいつつもすきをうかがっていたが、新羅はこれを知ってひそかに賄賂を磐井におくり、毛野臣の軍を防ぐように勧めた。そこで磐井は、(佐賀県・長崎県・熊本県)・とよ(福岡県東部・大分県)の二国にも勢いを張って朝廷の命をうけず、海路を遮断して高麗こま高句麗こうくり)・百済くだら・新羅・任那などの国の毎年の朝貢の船をあざむき奪い、任那に派遣する毛野臣の軍を抑えて、「今は使者だなどといっているが、昔はおれの同輩で肩肘触れあわせ、ひとつ食器で食事をしたものだ。急に使者になったからといって、そうおめおめと従うものか」と豪語し、交戦して従わず、気勢がさかんであった。このため毛野臣は前進をはばまれ、中途に滞留した。(中略)秋8月の辛卯かのとうついたちに、詔して「(物部麁鹿火もののべのあらかひ大連おおむらじよ、磐井が従おうとしない。おまえが征討せよ」と言われた。(中略)継体天皇22年の冬11月の甲寅きのえとらの朔甲子きのえね(11日)に、大将軍物部大連麁鹿火は、みずから賊の首領磐井と筑紫の御井郡みいのこおり(福岡県三井みい郡)で交戦した。両軍の旗や鼓が相対し、軍勢のかき立てる埃塵も入りみだれた。両軍は勝機をつかもうと必死に戦ってゆずらなかったが、物部大連麁鹿火はついに磐井を斬り、反乱を完全に鎮定した。

『日本書紀 下』p.23(井上光貞)

日本書紀の記載は古事記や風土記に比べて詳細です。磐井が朝鮮半島の新羅と親しい関係であったこと、かつてはヤマト王権に仕える身であったこと、火国ひのくに豊国とよのくににも勢力を張っていたこと、などの背景事情も分かります。かなりの激戦だったようですが、最終的には磐井は麁鹿火に斬られてしまいます。戦の様子も風土記の記述とは大きく異なります。

岩戸山古墳

反乱を起こしたものの敗れてしまった磐井の墓については、筑後国風土記に詳細が記されています。

上妻の県。県の役所の南の方角、二里(約1キロメートル)に筑紫の君磐井の墓がある。

『風土記 下』p.400(中村啓信)

この墓は、岩戸山古墳だとされています。被葬者がほぼ確実に分かっており、伝記に詳細な記述が残っている古墳として、非常に珍しい事例です。

岩戸山古墳後円部|別区から撮影(石人はレプリカ)

その高さは7丈、周囲は60丈、墓域は南と北とが各60丈、東と西とが各40丈である。

『風土記 下』p.400(中村啓信)

岩戸山古墳の全長は138m、周りを囲う周堤まで含めると約170m(約60丈)で、後円部径は72mで、周提まで含めると約110m(約40丈)と、風土記に記載の内容と合致します。

前方部南面周提|前方部隅から撮影
前方部端部周提|前方部隅から撮影

前方部と後円部には大神宮の祠や石碑が残っています。

前方部墳頂
後円部墳頂

二段築成で、一段目には幅6m程の平坦面があります。

後円部段築|一段目の平坦面

この墓には石の人物と石の盾が各々60枚あって、交互に陣列を組んで周囲を巡っている。

『風土記 下』p.400(中村啓信)

ここで記載されている石の人物と盾とは、いわゆる「石人石馬」の石製表飾のことです。これら石製表飾の石材は阿蘇山の火砕流が堆積し固まった岩石で阿蘇溶結凝灰岩あそようけつぎょうかいがんと呼ばれ、柔らかく加工しやすい特徴があります。九州にはこの岩石が広く分布しており、石造物を作りやすい地域でした。

石盾■重文・古墳時代|岩戸山歴史文化交流館

東北の角には1つの別区画がある。名付けて衙頭がとうという。その衙頭がとうの中に1つの石の人物がある。悠然と大地に立っている。名付けて解部ときべという。その前に一人いて、裸体で大地に伏している。名付けて盗人という。その側に石の猪が四頭いる。名付けて賊物という。その場所にまた石の馬が三疋、石の殿が3軒、石の蔵が2軒ある。

『風土記 下』p.400(中村啓信)

別区|北東側から撮影

岩戸山古墳には「別区べっく」と呼ばれる約45m四方の区画があり、裁判のようなものが行われていたと考えられています。磐井没後、裁判の様子を石人石馬を並べて表現したようです。磐井を偲んで作られたのでしょうか。

石人の頭部■県有形文化財|岩戸山歴史文化交流館
悠然と立っていた解部か。
頭部を欠く正座した石人■重文・古墳時代|岩戸山歴史文化交流館
裸で大地に伏す盗人か。
石馬の胴体■県指定有形文化財|岩戸山歴史文化交流館

磐井は生前に予めこの墓を作っていた。

『風土記 下』p.401(中村啓信)

磐井は生前に岩戸山古墳を造っていたようです。古事記や日本書紀では相手方に殺され、風土記でも豊前国に逃亡した磐井ははたしてこの古墳に眠っているのでしょうか。埋葬部は未発掘です。

継体天皇以後の地方支配

日本書紀には乱後のことが記されています。

12月に、筑紫君葛子くずこは、父(磐井)に連坐して誅せられるのを恐れ、糟屋屯倉かすやのみやけ(福岡県粕屋郡かすやぐん)を献上して死罪を贖うことをこうた。

『日本書紀 下』p.26(井上光貞)

屯倉みやけとはヤマト王権の直轄地のことです。ヤマト王権は、磐井を倒して筑紫君を弱体化させることで北部九州の勢力を削ぎ、糟屋屯倉を手始めに次々に屯倉を設置していきました。そして、博多湾沿いに那津宮家なのつのみやけを設置することで、これまで筑紫君が持っていた外交権をも奪い、外交窓口を一元化して完全に手中に治めたとされています。

その後、地方は「国」という単位に分割され、これを管理する役職は国造とされました。ヤマト王権がその任命権をもつことで、地方支配を徹底させていきます。磐井の乱は、ヤマト王権が中央集権的な支配体制に向けて歩み始める転機となったのです。

基本情報

  • 指定:国史跡「八女古墳群 岩戸山古墳」
  • 住所:福岡県八女市吉田
  • 施設:岩戸山歴史文化交流館(外部サイト)