吉備津神社|日本書紀が語る吉備津彦とその後裔

崇神天皇が支配領域を拡大するために畿内から各地に派遣した四道将軍。その一人、五十狭芹彦命(吉備津彦)は吉備地方を平定し、後裔たちが吉備を拠点に勢力を拡大していきました。『日本書紀』と『古事記』の記述をもとに、五十狭芹彦命の活躍を見ていきます。

吉備津彦命

実在が確実視される初代天皇・崇神天皇には、五十狭芹彦命(イサセリヒコミコト)と稚武彦命(ワカタケヒコノミコト)という大叔父(2人は腹違いの兄弟)がいました。崇神天皇の下で軍事を司っていたようで、大叔父のイサセリヒコは、甥の武埴安彦(タケハニヤスヒコ。崇神天皇にとっては叔父)が起こした謀反を武力で鎮圧しています。

この頃のヤマト王権の支配領域はせいぜい畿内程度で、広域政権の盟主とは言え、奈良盆地を拠点とする地方豪族に過ぎなかったと考えられています。身内で謀反が起きていることからも、王権内の統合すら危うい状態でした。畿内から離れた地域では、ヤマト王権に従わない豪族も多かったことでしょう。

そこで、崇神天皇は支配領域を拡大するために四方に将軍を派遣します。北陸には大彦命(オオビコノミコト)、東海には武渟川別(タケヌナカワワケ)、丹波には地主命(チヌシノミコト)、そして西道には兄イサセリヒコと弟ワカタケヒコをそれぞれ向かわせました。彼らを四道将軍と呼びます。

イサセリヒコたち兄弟は、播磨に進軍して吉備への経路を確保し、翌年には吉備を平定して凱旋帰国しました。その後、現地の統治にあたるため再び吉備に戻って吉備の港(津)を拠点としたためか、兄は吉備津彦(キビツヒコ)と呼ばれるようになります。崇神天皇の晩年、キビツヒコは出雲にも出兵し、ヤマト王権による支配領域の拡大に貢献しました。

吉備津神社

吉備津神社は、キビツヒコから数代下った後裔たちが、祖先を祀るために創建したと伝わります。キビツヒコは吉備国の真ん中にあるとされる中山に茅葺宮を築いて住まいとしたようで、キビツヒコの墓だと言われる古墳・茶臼山古墳も中山に築かれています。吉備津神社はこの中山の北西麓に建立されました。

本殿■国宝・室町時代

現在の本殿は、室町時代に足利義満が再建したものと言われ、比翼入母屋造(通称「吉備津造」)という特殊な本殿形式です。神の御座所(内々陣)とされる空間と「朱の壇」と呼ばれる礼堂空間との2つの社殿を前後に配置したことで、入母屋造の屋根を二つ並べることになったようで、全国あまたある神社の中で唯一の本殿形式とのこと。その特殊な本殿形式が示すように、平安時代末期にはすでに皇室ゆかりの神社として認識されていたようで、地方の神社にしては別格の扱いを受けていました。

本殿■国宝・室町時代

鎌倉時代初期の段階ではすでにこの本殿様式だったと考えられていますが、室町時代の再建時に、寺院建築の意匠が取り入れられたため、現在の本殿はどことなく仏閣のような雰囲気を漂わせています。もともと屋根には千木と鰹木もついていませんでしたが、江戸時代中期の神仏分離の起こりの中で新たに千木と鰹木が乗せられたようです。

拝殿■国宝・室町時代

本殿の手前には、切妻造りの拝殿が接続され、本殿と一体として国宝に指定されています。その他、回廊途中にある瓦葺きの南随神門が鎌倉時代の建立、北側の参道途中にある檜皮葺の北随神門が室町時代の建立で、それぞれ国の重要文化財に指定されています。

南随神門■重文・鎌倉時代
北随神門■重文・室町時代

吉備のその後

各地に派遣された四道将軍は、のちの天皇に皇后や妃として自分の娘を差し出し、中央との繋がりを維持しました。丹波を平定したチヌシの娘は垂仁天皇(崇神天皇の子)の皇后となり景行天皇を産んでいます。吉備では弟ワカタケヒコの娘が、この景行天皇の妃になりました。

キビツヒコ兄弟の後裔は、その後も軍事一族として名を馳せたようで、景行天皇の時代には、ワカタケヒコの孫(子という説も)の吉備武彦(キビノタケヒコ)が、伝説的英雄である日本武尊(ヤマトタケル)の東征に付き従っています。

こうして、吉備一族は4世紀をとおして勢力を拡大し、5世紀には造山古墳(全長約350m、全国4位)や作山古墳(全長約280m、全国10位)など大王墓に匹敵する前方後円墳を造営するほどになりました。もともとの軍事力に加え、瀬戸内の港を抑えて交易の利権を獲得したことや鉄鉱石の産出とともに鉄生産を掌握したことなども、吉備の地方に巨大な富をもたらしたようです。

吉備津彦神社本殿■県指定文化財・江戸時代

やがて、飛鳥時代にはいって、吉備国は備前・備中・備後の三国に分割されました。このときに、吉備津神社が分霊されて備前の吉備津彦神社、備後の吉備津神社が新たに創建されたと言われます。中山の東麓には、備前の吉備津彦神社が鎮座し、備中の吉備津神社とともに今に至ります。

基本情報

  • 指定:なし
  • 住所:岡山県岡山市北区吉備津
  • 施設:吉備津神社(外部リンク)