荒神谷遺跡|銅鐸と銅剣銅矛の文化の交錯【出雲の青銅器 Part2】

弥生時代前期に九州地方へもたらされた青銅器はまたたく間に本州に浸透し、弥生時代中期からは国内生産が開始されます。本州と九州とで一様に発展するかに見えた青銅器文化ですが、実際は異なる道を歩み始めます。

近畿地方の青銅器

近畿地方では主に銅鐸が使用されました。東奈良遺跡(大阪府茨木市)や唐古・鍵遺跡(奈良県磯城郡)などで銅鐸の工房跡が発見されています。銅鐸は集落の祭祀器として農耕儀礼に使われるものだったと考えられています。

荒神谷遺跡出土3号銅鐸■国宝・弥生時代|古代出雲歴史博物館

銅鐸は人里離れた山の中から丁寧に置かれた状態で出土することが多いため、何らかの意図を持って地中に埋められる青銅器だと考えられています。このような事例は「埋納」と呼ばれ、埋納自体が儀式化されていたことも想定されています。近畿地方の銅鐸は集落の儀式と深く関わっており、集落の全員で保有する祭祀器だったようです。

北部九州の青銅器

九州地方では主に銅矛・銅戈・銅剣などの武器型青銅器が使用されました。須玖岡本遺跡(福岡県春日市)や安永田遺跡(佐賀県鳥栖市)などで工房跡が発見されています。武器型青銅器の銅剣や銅矛は墓の中から発見されます。青銅器が副葬されている棺は集団の墓地の中でも限られたわずがなものだけ。そのため貴重な青銅器が副葬される棺には集落の有力者が眠っていると想定されています。

荒神谷遺跡出土銅剣■国宝・弥生時代|古代出雲歴史博物館
荒神谷遺跡出土銅矛■国宝・弥生時代|古代出雲歴史博物館

このように九州地方の武器型青銅器は権力者のみが持てる威信財だったようです。祭祀器として集落全体で保有する近畿地方の文化とは大きく異なっていたのです。

かつては「近畿地方には銅鐸文化圏が、九州地方には銅矛銅剣文化圏がそれぞれ存在し、互いに対立していた」という説もあったようです。しかし、九州地方でも銅鐸の製造・使用が行われていた事例が発見され、さらに銅鐸と銅矛銅剣が一緒に埋納されている事例も発見されたことでこの説は見直しを迫られます。この銅鐸と銅剣銅矛の一括埋納の事例は、九州と近畿の中間地点、出雲の荒神谷遺跡で発見されました。

荒神谷遺跡

荒神谷遺跡は出雲平野から離れた谷奥に位置しています。

神庭地域の山間|荒神谷遺跡公園から北側を撮影
右手の車道を北上すると出雲平野につながる。荒神谷遺跡は集落から離れていた。
荒神谷遺跡
左手の谷斜面から埋納された大量の青銅器が発見された。

この谷間の斜面から、整然と並べられた358本の銅剣が発見されました。この隣からは銅鐸6個と銅矛16本も出土。

復元された出土状況(復元)
左手が銅剣358本、右手が銅鐸6個と銅矛16本。
銅剣出土状況|荒神谷博物館(復元)
銅剣358本が4列に分けられ、剣先を互い違いにして刃を立てた状態で並べられていた。
銅鐸・銅矛出土状況|荒神谷博物館(復元)
銅鐸6個は鰭を上下にした状態で、また銅矛は刃先を互い違いにして刃を立てた状態で並べられていた。

近傍には柱穴跡も見つかっており、なにかの施設や設備が据えられていたと想定されています。規則的に配置された青銅器の状態からも、儀式のようなものが執り行われながら埋納が行われたようです。

埋納儀式の様子|古代出雲歴史博物館(模型)

荒神谷遺跡で発見された銅剣は「中細型」と呼ばれるタイプで、出雲の地で製造されたものだと想定されています。また、銅鐸や銅矛は九州や近畿で製造されたものが出雲に持ち込まれたと考えられています。

荒神谷遺跡出土銅剣■国宝・弥生時代|古代出雲歴史博物館
荒神谷遺跡で出土した銅剣・銅鐸・銅矛はすべて古代出雲歴史博物館で見学ができる。

近畿地方の銅鐸と九州地方の武器型青銅器。この2種類の青銅器が交錯していた地域が発見されたことは、銅鐸と武器型青銅器が異なる文化圏の人々によって使用されていたとする従来の説に、再考を促すこととなりました。このような銅鐸と武器型青銅器の一括埋納は、荒神谷遺跡のほかに柳沢遺跡(長野県中野市)でも発見されました。銅鐸と武器型青銅器は決して異なる文化圏として排斥しあっていたわけではなさそうです。

弥生時代後期の青銅器

弥生時代後期になると、近畿地方の銅鐸はどんどん巨大になっていき、最大のものでは高さ134cm重さ45kgの銅鐸が出現しました。九州地方の武器型青銅器も巨大化するとともに、墓への副葬が廃れて墓以外の場所に埋納される事例が現れます。首長や王の墓には武器型青銅器ではなく銅鏡が副葬されるようになりました。

近畿地方や九州地方の青銅器が次の段階に進むの対して、両地域に挟まれた山陽・山陰地方では青銅器の出土がなくなり、青銅器文化が終焉を迎えます。代わって首長や王の墓が巨大化していき、墳墓の上で儀式が執り行われるようになったようです。青銅器の祭祀とは別に、新たに墳墓の祭祀が始まったと考えられています。

荒神谷遺跡出土銅剣|荒神谷博物館(複製)
出土した銅剣358本のうち344本には茎部に✕印が刻まれていた。印の意味は出雲地方で青銅器文化が終焉を迎えることと関係があると見られている。

基本情報