森将軍塚古墳|古墳時代前期の大型前方後円墳の特徴とは?科野のクニを事例に。

古墳時代前期はどのような古墳が築かれたのか

古墳時代は出現期、前期、中期、後期、末期の5段階に区分されます。古墳が出現する実年代は200年代の後半頃と想定されており、前期は300年前後から開始して300年代の末まで続きます。4世紀一杯が古墳時代前期と考えて大きな問題はないでしょう。

この4世紀は、近畿地方に誕生したヤマト王権が全国に支配網を広げていく時期だと考えられています。しかし、日本列島はもちろん、朝鮮半島や中国大陸でも日本(倭)に関する文字記録がないため詳しいことは分かっておらず、「空白の4世紀」とも呼ばれます。古墳やその出土物などの考古資料のみが、この時期を紐解く唯一の手掛かりなのです。

では、4世紀つまり古墳時代前期の古墳はどのような特徴を持っているのでしょうか。この時期の古墳はなんといっても前方後円墳。上空から見ると鍵穴の形状をしています。墳丘は、高く盛土するために2~3段の段々が施されていて(段築)、表面には土砂の流出を防ぐために拳くらいの大きさの石が大量に張り付けられています(葺石)。

主な埋葬施設は後円部に築かれた竪穴式石室です。石室の中では、木を縦に真っ二つに割って中を刳り貫いた棺(割竹形木棺)を安置し、棺の中や外に副葬品を入れていました。埋葬施設は1つとは限らず、近親者のために前方部にもいくつか設けられたりしました。完成した古墳の上には筒状の埴輪(円筒埴輪)が配置されました。

ほとんどの古墳は平地にゼロから盛土して築くのではなく、自然丘陵を削り出しながら部分的に盛土して作られます。被葬者が治めていた地域を見渡せる場所、逆にいうと地上から見上げることのできるような丘陵の上に築かれました。

古墳時代前期にはこのような特徴をもつ古墳が日本の各地に築かれていくのですが、完全に画一的なものではなく、その地に根付いている墓制や古墳の築かれた地形などが反映され、地方の特徴が現れています。

代表的な前期古墳・森将軍塚古墳の特徴

古墳時代前期の古墳とされる森将軍塚古墳を見てみます。この古墳は、長野県の善光寺平(長野盆地)の南端に築かれました。のちに信濃国(「科野」とも)となる長野県には大きく4つの盆地があり、善光寺平はそのうちの1つです。各盆地をそれぞれ別々の首長が支配していたと見られており、森将軍塚古墳に眠る人物は善光寺平を治めた最初の首長だと考えられています。

善光寺平|森将軍塚古墳から北側を撮影

善光寺平を見渡すことのできる有明山の尾根上(標高490m)に築かれ、山の麓で発見された古墳時代の集落跡からも古墳を見上げることができます。

森将軍塚古墳と集落|有明山麓から撮影
山麓の集落(復元)

墳頂は100mで県下最大です。立地を優先したためなのか、細い尾根上では綺麗な前方後円に成型できず、墳形や段築がいびつです。

森将軍塚古墳

森将軍塚古墳では築造の工程が詳細に分析され、土を盛る際に石垣によって墳丘内部を区画する独特な工法が取られています。また、表面の葺石は一般的なものですが、裾部では垂直に積み石がなされています。一般的な前期古墳には見られない工法が採用されたのも、やはり細い尾根に無理やり築こうとしたためでしょうか。

森将軍塚古墳築造の様子|森将軍塚古墳館(模型)

森将軍塚古墳の竪穴式石室は内寸で長さ7.6m・幅2.0m・高さ2.6mの全国有数の大きさです。長さ15m、幅9.3m、深さ2.8mの大きな穴の中に二重の石垣を築き、さらに石を敷き詰めて石室を形成しています。

森将軍塚古墳竪穴式石室|森将軍塚古墳館(複製)

石室内は赤い顔料が塗布されていました。壁面はベンガラ、床面は貴重な朱と顔料が使い分けられていたそうです。

竪穴式石室内部|森将軍塚古墳館(複製)
石室壁面|森将軍塚古墳館(復元)

石室内には木棺が安置されていたと見られていますが、盗掘で攪乱されていて棺の形状などは不明です。副葬品として三角縁神獣鏡の破片や鉄製の武器・農具、ヒスイ製の玉類などが出土しました。三角縁神獣鏡は前期古墳の代表的な副葬品で、畿内のヤマト王権とのつながりを示すものと考えられています。

墳丘上には円筒埴輪をはじめ、様々な形状の埴輪が立て並べられていました。合子形の埴輪はこの地方に特徴的なものです。死者を手厚く葬るため、これら埴輪を使ったなんらかの祭祀が執り行われたようです。

森将軍塚古墳前方部

前方部には2基の石室が設けられていました。そのうち3号石室からは人骨が出土し、40歳くらいの男性が埋葬されていたことが分かっています。彼はガラス製の装飾品をつけていたようです。後円部に埋葬された首長の近親の人物でしょう。

3号石室

古墳時代中・後期に森将軍塚古墳の周辺で行われたこととは?

森将軍塚古墳に眠る首長ののち、善光寺平を治めた代々の首長のものと見られる古墳が5世紀半ば(古墳時代中期の中頃)まで善光寺平に築かれていきます。しかし、首長級の人物が眠る規模の大きな前方後円墳(首長墓)はその後ここでは築造されなくなります。より畿内に近い飯田盆地で築造されるようになったのです。これは、首長の勢力関係や本拠地が変わったためだと考えられています。

飯田盆地に勢力拠点が移った後、善光寺平の人々はどうしたのでしょうか。実は、森将軍塚古墳の築かれた有明山の尾根上では、古墳時代の終わりまで小規模な円墳や石棺・埴輪棺が森将軍塚古墳を囲うように続々と築かれていきます。円墳は13基、埴輪棺は12基、石棺は64基も見つかっており、実際はもっと多かったと考えられています。

4号埴輪棺
古墳に並べられていた埴輪を再利用したと見られる。
3号墳
6世紀後半から3度埋葬されたと見られる横穴式石室。

このように長期間にわたって首長墓の周辺に墓が築かれることは稀で、森将軍塚古墳の特徴になっています。善光寺平の人々は、勢力拠点が変わった後も、ここを治めた最初の首長を慕い続け、その傍に眠ることを願ったようです。

基本情報

  • 指定:国史跡「埴科古墳群・森将軍塚古墳」
  • 住所:長野県千曲市屋代
  • 施設:森将軍塚古墳館(外部サイト)