本薬師寺跡|平城薬師寺とあわせて観るべし!藤原京に遺る白鳳文化の伽藍跡

平城京の薬師寺と藤原京の本薬師寺

「薬師寺」というと、多くの人は奈良市西ノ京にある世界遺産「薬師寺」を思い浮かべると思いますが、実は奈良市内(平城京内)の薬師寺はもともと橿原市内(藤原京内)にあった薬師寺が移転したものです。移転前の藤原薬師寺は「本薬師寺」と呼ばれ、遷都後も藤原京に建物が残り、平安時代ごろまでは寺院として存続していたようです。その遺構は現在「本薬師寺跡」として特別史跡に指定されています。

本薬師寺|藤原京資料室(模型)

本薬師寺の伽藍配置は平城薬師寺と同じで、中央に金堂を配し、その南側に東西両塔を据え、中門から延びる回廊が北側の講堂に取り付くものです。この配置は薬師寺式伽藍配置と呼び、本薬師寺から平城薬師寺へと移転しても規模も堂宇の位置もそのまま踏襲されました。現在、本薬師寺の南側は水田、北側は宅地になっていますが、金堂と東西両塔の土壇が残っています。

本薬師寺跡|北を向いて撮影
南門の位置から眺めた図。中央の土壇が金堂跡、左右の土壇がそれぞれ西塔跡・東塔跡。

東塔土壇にはいまでも礎石が残っています。中央のものが心礎で仏舎利を埋めるための孔があいています。心礎を囲む4つの礎石は四天柱(してんばしら)のもの、その外側にある礎石が側柱(かわばしら)のものです。

東塔礎石

裳階(もこし)の柱の礎石は見つかっていませんが、通常の屋根とは異なる小さな瓦が出土したことから裳階もあったと見られており、外観は平城薬師寺とほぼ同じ(裳階によって六重塔にも見える)三重塔だったと想定されています。

本薬師寺軒瓦|藤原宮跡資料室
八葉の複弁蓮華の周囲に珠文と鋸歯文を施す文様は本薬師寺の瓦の特徴。藤原宮の瓦と同じ文様で、同じ工房で焼かれたと想定されている。

西塔土壇には東塔のものとは異なる心礎が残っていることから、西塔は奈良時代になってから築かれた(または再建された)のではないかと見られています。

西塔土壇|西を向いて撮影
奥に見えるのは畝傍山。
平城薬師寺西塔|西を向いて撮影
白鳳文化の様式で1981年に再建されたもの。

金堂の規模は7間×4間だったと見られ、その礎石の一部が残っています。庭先に雑然と置かれているようにも見えますが、礎石が持つ圧倒的な存在感からは、金堂の荘厳さを感じられるでしょう。

金堂礎石

天武天皇が発願し、持統天皇が建立した勅願寺

日本書紀には「天武天皇9年(680年)に鸕野皇后が発病したため、薬師寺の建立を始めた」とあり、天武天皇が妻のために薬師寺の造営に着手したことが記されています。その前年、天武天皇は鸕野皇后とともに6人の皇子たちを連れて吉野に赴き、「吉野の盟約」を結んでいました。これ以降、鸕野皇后は政治の表舞台にも現れるようになり、地位を向上させたと見られます。その矢先の発病だったため、その平癒を祈って(百済大寺、川原寺に次いで)史上3番目の天皇勅願寺の創建へとつながったのでしょう。そのかいあってか、皇后の病はほどなくして完治に至りました。

その5年後の天武天皇14年(684年)、今度は天武天皇自身が病におかされてしまいます。このころ薬師寺はまだ建立の途上にあったようで、朱鳥元年(686年)天武天皇は完成した薬師寺を見ることなく崩じました。鸕野皇后は長期の殯を行い、その間に薬師寺で無遮大会を行ったことが日本書紀に記されているため、少なくとも金堂と本尊はこのときに完成していたと見られています。

その後、鸕野皇后は持統天皇として即位し、持統天皇8年(694年)飛鳥から藤原京へ遷都を行いました。藤原京の造営と薬師寺の建立は同時に進められ、孫に代替わりした文武天皇2年(698年)に堂宇が完成し、僧たちが住み始めたようです。そして大宝2年(702年)持統天皇が崩じた際に薬師寺で斎会が挙行されました。このときから薬師寺は藤原京四大寺の一つとして確たる歩みを始めたのです。

参考記事

藤原宮跡|"律令国家・日本"を示す王宮跡。史上初の都城はこうして完成した!

藤原宮跡は奈良県橿原市にある特別史跡。飛鳥時代末期に築かれた藤原京の王宮跡です。藤原京は天武天皇と持統天皇によって築かれた史上初の都城で、その中央に朝堂院・大極殿院・内裏などを有する藤原宮が置かれました。持統・文武・元明3代の天皇によって利用されました。

本薬師寺で学んだ法相宗の僧侶"行基"

本薬師寺で学んだ僧侶で有名な人物が行基(ぎょうき)です。行基はもともと飛鳥寺に所属し、道昭(どうしょう)という僧侶のもとで法相宗を学びました。道昭は遣唐使として入唐し、玄奘(げんじょう。三蔵法師のこと)から直に唯識思想(法相宗の根本思想)を学んだ日本での法相宗の第一人者です。行基はこの道昭の影響を強く受け、飛鳥寺から本薬師寺に移籍した後も法相宗の研究を深めていきました。

藤原京は710年の平城遷都に伴い都としての役目を終え、本薬師寺も718年に平城京へと移転します。本薬師寺はその後も存続したようですが、行基は別の道場に移り、民間布教を開始しました。奈良時代当初、行基の活動は弾圧の対象となり苦しい時期を余儀なくされましたが、聖武天皇の大仏造立事業に協力したことをきっかけに奈良時代の仏教界で頂点に登り詰めました。

行基が平城薬師寺に所属したかどうか定かではありませんが、平城薬師寺ではその後も法相宗の研究が深められ、いまでは興福寺とともに法相宗の大本山になっています。平城薬師寺を訪れた際は、近鉄「西ノ京」から南下して近鉄「畝傍御陵前」近くの本薬師寺もあわせて訪れてみてください。

平城薬師寺中門・東西塔

参考記事

薬師寺|南都六宗の寺院で学ぶ、奈良時代の仏教史【Part1 法相宗】

薬師寺は奈良県奈良市にある国史跡・世界遺産。奈良時代に藤原京から移転された寺院です。創建時の東塔が現存しており、白鳳伽藍で復元整備が進んでいます。奈良時代の仏教史を物語る南都六宗の寺院です。

基本情報

  • 指定:特別史跡「本薬師寺跡」
  • 住所:奈良県橿原市城殿町
  • 施設:藤原宮跡資料室(外部サイト)