大室古墳群|東国最初の横穴石室 群馬"上野国"で取り入れられた理由

石室の歴史

古墳において死者を安置する場所を石室と言います。この石室には竪穴式と横穴式の2種類があり、最初に登場したのは竪穴式石室でした。竪穴式は墳丘の真上から垂直方向に棺を入れるタイプで、古墳時代前~中期いっぱい、五世紀末頃まで続きます。

その間、九州では古墳時代前期末(4世紀末)に「竪穴系横口式石室」などと呼ばれる、竪穴式石室に横口のついたものが登場します。このタイプは5世紀をとおして九州型の横穴式石室へと発展していきますが、全国に広がることはなく途絶えてしまいます。

結局、全国に普及した横穴式石室は畿内発祥のものでした。九州型とは系譜が異なっていて、古墳時代中期末(5世紀末)に畿内で独自に誕生したものです。古墳時代後期(6世紀)になると全国に広がっていき、現在広く一般的に見られるのはこの「畿内型」です。横穴式は竪穴式と異なり墳丘の真横から水平方向に棺を入れるタイプで、一度石室を塞いだ後でも簡単に追葬できるのが特徴です。

竪穴式石室の実物は発見されても埋め戻されていることが多いため、博物館に展示されているレプリカを見るしかありません。一方、横穴式石室はふつうに開口していて自由に出入りできる古墳も多いので、ぜひいろいろな古墳の横穴式石室を見ていただきたいと思います。

大室古墳群の横穴式石室

群馬県前橋市、かつて上毛野(かみつけの)と呼ばれた地域にある大室古墳群で、実際に石室を見てみましょう。この古墳群は6世紀をとおして築かれた4基の前方後円墳を中心とするものです。前二子古墳→中二子古墳→後二子古墳→小二子古墳の順に築かれました。このうち、前二子古墳(まえふたご)と後二子古墳(うしろふたご)で横穴式石室を見ることができます。(中二子古墳は未発掘、小二子古墳は破壊)

大室古墳群の分布|大室公園
手前(南)から前二子古墳、中二子古墳、後二子古墳、小二子古墳の4基の前方後円墳。各古墳は徒歩で数分の距離。

前二子古墳は全長94mで2段からなる前方後円墳で、古墳時代後期初頭に築かれました。畿内から関東に横穴式石室の文化が伝わった時期に相当します。一方、後二子古墳は全長85mで同じく2段の前方後円墳で、古墳時代後期後半に築かれました。横穴式石室が広く全国に浸透した時期に該当します。2つの石室を部位ごとに比較しながら見ていきましょう。

前二子古墳|前方部隅(北側)から撮影
後二子古墳|前方部隅(北側)から撮影

羨門(せんもん)

石室の入口に相当する部分です。入口の両脇部分を袖(そで)と言いますが、前二子古墳では巨大な袖石を1つずつ立てて袖を形成しているのに対して、後二子古墳では分厚い板状の石を積み上げて袖をつくっています。どちらの古墳で見られる両袖の上に水平に渡された石は楣石(まぐさいし)と言います。

前二子古墳(羨門)
後二子古墳(羨門)

前二子古墳の羨門は、墳丘下段に開口していますが、後二子古墳の羨門は下段と上段の間くらいに開口しています。また、羨門の前には墓道の痕跡が確認されていて、特に後二子古墳では羨門前で火をつかった跡があり、なんらかの祭祀を行ったことが想定されています。

羨道(せんどう)

羨門をくぐると細長い通路があり、これを羨道と言います。前二子古墳の羨道は長さ8.3m・幅1.4m・高さ1.8mに対して、後二子古墳は長さ4.2m・幅2.0m・高さ1.8mです。後二子古墳の羨道は前二子古墳の半分の長さになってしまいましたが、側壁の石は前二子古墳より大きくなっています。また、前二子古墳の羨道は登り坂で、後二子古墳では下り坂であることに注意してください。これは後に述べる玄室の位置と関わってくるので覚えておいてください。

前二子古墳(羨道)|羨門側を撮影
後二子古墳(羨道)|羨門側を撮影

玄門(げんもん)

羨道の先にあり、遺体を納める部屋(玄室)の直前にある門です。前二子古墳では両脇に袖石があり、楣石が渡って、門の前に扉石があります。後二子古墳では、展示用のアクリル板があり落ち葉も積もっていて分かりにくいというのもありますが、袖もはっきりと作られておらず楣石は疑似的に渡されているだけです。

前二子古墳(玄門)
後二子古墳(玄門)

玄室(げんしつ)

遺体や副葬品を納める場所です。前二子古墳は長さ5.1m・幅2.0m・高さ1.8m、後二子古墳は長さ4.8mm・幅2.7m・高さ1.8mで、規模としては同程度ですが、見た目はかなり異なります。前二子古墳の特徴は大きな敷石がある点です。奥の方に仕切り石があり、屍床部を作っています。一方で、後二子古墳では拳くらいの礫が敷かれ、かなり手前に仕切り石があります。側壁を構成する石は羨道と同様に後二子古墳の方がやや大きくなっています。前二子古墳ではベンガラが塗装されていました。前二子古墳では須恵器製の器台・高杯・壺、金銅製の馬具などが出土し、副葬時の様子が復元されています。後二子古墳でも大刀や馬具の破片が出土しました。

前二子古墳(玄室)
後二子古墳(玄室)

玄室には多くの石が用いられるため、かなりの重量になります。これを支えるためには強固な地盤が必要ですが、盛土では不十分なので、土を盛る前の地面や地山を利用せざるを得ません。前二子古墳では墳丘下段(1段目)の上面が旧地面にあたるため、その上に玄室を構築し、玄室を覆うように土を盛って墳丘上段(2段目)を形成しています。羨門は下段に開口しているので、羨道は上り坂になり、少し高い玄室に到達する構造になったのです。一方で、後二子古墳では、もともとあった地山の下り斜面に古墳が作られていて、斜面の低いところの地盤の上に玄室が造られたため、斜面の高いところに羨門を開き、羨道を下り坂にして玄室に入る構造になったのでした。

なぜ上毛野に横穴式石室が伝わったのか

上毛野(群馬県)にある古墳時代後期初頭(6世紀初頭)の古墳に、畿内で発祥して間もない横穴式石室が導入されたのはなぜでしょうか。それは、この時期の上毛野地域では馬の生産が始まっていたからだと考えられています。各地の古墳で馬具が多く出土することからも、畿内をはじめ各地の首長にとって馬は非常に貴重な動物でした。上毛野で生産された馬は畿内に供給されていたことでしょう。ヤマト王権にとって上毛野の重要性が高まったことで、畿内と上毛野との交流が密になり、畿内発祥の横穴式石室が早くから上毛野地域に伝ったというのです。

中二子古墳|後円部外堤から撮影
全長111mで2段の前方後円墳。前二子古墳の次に築造されたと考えられている。石室は未発掘。外堤には円筒埴輪や人頭付きの器財埴輪が立ち並んでいた。

しかし、ことはそう単純ではありません。前二子古墳の玄室で見られる扉石・楣石・敷石などは、畿内よりも九州の要素が強いとも言われています。さらに上で見たように、同じ大室古墳群の中でも時期が異なれば石室の様子もかなり異なっていました。どういうルートで伝わったのか、どんな工人が造ったのか、いつ造られたのか、どういう地形の上に造られたのか、いろいろな要素が複合的に絡み合って石室の様子は大きく異なってくるようです。ヤマト王権と上毛野との密接なつながりは確かにあったのかもしれませんが、その背後関係と古墳とのつながりを見出すのはアマチュアの歴史家にはなかなか難しい作業です。各地のいろいろな古墳を見学し、横穴式石室を見る目を養っていかなければなりません。

基本情報

  • 指定:国史跡「前二子古墳」「中二子古墳」「後二子古墳ならびに小古墳」
  • 住所:群馬県前橋市西大室町
  • 施設:大室はにわ館(外部サイト)