奈良時代
平城宮跡|堂々復元!大極殿・朱雀門・東院庭園に奈良時代の天皇の姿を想う

平城宮跡は奈良県奈良市にある特別史跡・世界遺産。奈良時代の王宮跡です。元明、聖武、称徳など代々の天皇がこの場所で政治を執り行いました。大極殿や朱雀門、東院庭園が復元され、奈良時代の空気を味わえる場所になっています。

続きを読む
コラム
箸墓古墳|いつ築造されたのか【卑弥呼の墓説に迫る Part2】

奈良県桜井市の国史跡・陵墓である箸墓古墳の築造年代はいつなのか。箸墓古墳の築造年代に関する3つの説をを概観して、箸墓古墳がいつ築造されたのか考えます。

続きを読む
コラム
箸墓古墳|なぜ「最古の巨大古墳」と呼ばれるのか【卑弥呼の墓説に迫る Part1】

奈良県桜井市の国史跡・陵墓である箸墓古墳の築造年代はいつなのか。箸墓古墳の周辺に分布する10基の前方後円墳を概観し、箸墓古墳が「最古の巨大古墳」と呼ばれる理由を解説します。

続きを読む
飛鳥時代
石舞台古墳|蘇我馬子の墓か 巨大な横穴式石室に眠る者はどんな人物?

石舞台古墳は奈良県明日香村にある特別史跡。飛鳥時代に活躍した蘇我馬子の墓と見られています。天皇陵にも匹敵する巨大な方墳と露出した石室天井石は蘇我馬子の生涯を象徴しているかのようです。

続きを読む
古墳時代
箸墓古墳|国道沿いの巨大前方後円墳は卑弥呼のお墓!?

箸墓古墳は奈良県桜井市にある国史跡及び陵墓です。全長280mの前方後円墳で、最初の「巨大古墳」と言われています。「卑弥呼の墓」との声もありますが、被葬者や築造年代については今なお謎のままです。

続きを読む