箸墓古墳|国道沿いの巨大前方後円墳は卑弥呼のお墓!?

奈良市側から桜井市に向かって国道を走ると、左手に小さな山が見えてきます。鬱蒼とした林にしか見えませんが、実は日本史において非常に重要な古墳なのです。

箸墓古墳

交通量の多い、よく見る感じの国道沿いにその巨大前方後円墳は鎮座しています。その古墳の名は、箸墓古墳。全長約280m、前方部(前方後円墳の「台形」側)の幅140m、後円部(前方後円墳の「円」側)の径160m。この箸墓古墳は、最古の巨大古墳だと呼ばれています。箸墓古墳を画期点として、前方後円墳の形が定まったと想定され、箸墓古墳の築造以降、巨大な前方後円墳の築造ラッシュが始まるためです。

埋葬されている人物

この時代に、これだけ大きな古墳に埋葬された人物は誰だったのでしょうか。この古墳には女王「卑弥呼」が埋葬されていると推測する考古学者も多いです。中国の正史「魏志倭人伝」によると、日本がまだ「倭」と呼ばれて各地のクニ同士が相争う時代に、戦乱を終結させるため、卑弥呼は各クニの王に共立されて倭の女王となりました。

卑弥呼の没年は西暦247年頃です。「箸墓=卑弥呼の墓」説が正しいというためには、箸墓古墳の築造年代がこの卑弥呼の死期と同時期でなければなりません。しかし、箸墓古墳の築造年代については多くの意見があり、まだ結論が出ていません。

箸墓古墳は陵墓として宮内庁によって管理されており、たとえ研究機関による調査であっても古墳への立ち入りが禁止されています。そのため、古墳を発掘することができず、築造年代を特定するための考古学的資料(埋葬施設や副葬品など)についてほとんど分かっていません。今後の調査を待つしかない状態です。

このような巨大な墓を作らせた人物は誰なのでしょうか。箸中大池から、三輪山を背にした箸墓古墳を眺めるとき、その巨大な佇まいは、前方後円墳の形を定めた有力者の存在を感じさせます。この大和の地で地域連合を形成した有力者が眠っているのでしょう。

基本情報

  • 指定:国史跡「箸墓古墳周濠」、陵墓「大市墓」
  • 住所:奈良県桜井市箸中