古墳時代
岩戸山古墳|筑紫君磐井の墓?ヤマト政権の下で磐井の乱が起きた理由

岩戸山古墳は福岡県八女市にある国史跡。八女丘陵に築かれた古墳時代後期の前方後円墳です。石人石馬などの石製表飾が出土しました。継体天皇の時代に「磐井の乱」を起こした筑紫君磐井の墓だと言われています。

続きを読む
飛鳥時代
大野城跡|大和朝廷の古代山城 基肄城と連動した大宰府の防衛とは?

大野城は福岡県糟屋郡にある特別史跡。飛鳥時代に築かれた山城跡です。大宰府政庁の背後に位置する大野山に築城されました。「百間石垣」などの現代に残る堅牢な石垣からは、白村江敗戦後における大和朝廷の緊張感が伝わります。

続きを読む
飛鳥時代
水城跡|大宰府の城塞はなぜ造られた?白村江の戦いに敗れた大和朝廷

水城は福岡県太宰府市にある特別史跡。飛鳥時代に築かれた軍事施設の遺構です。大宰府を守るように位置する大規模な土塁からは、白村江敗戦後における大和朝廷の緊張感が伝わります。

続きを読む
古墳時代
免ヶ平古墳|三角縁神獣鏡は日本製?川部・高森古墳群が語る事

川部・高森古墳群は大分県宇佐市にある国史跡。古墳時代前期に築かれた免ヶ平古墳などから構成されています。出土した三角縁神獣鏡から、地方豪族宇佐氏とヤマト王権との強い関係性が示唆されます。

続きを読む
古墳時代
赤塚古墳|三角縁神獣鏡はどう配布された?川部・高森古墳群が語る事

川部・高森古墳群は大分県宇佐市にある国史跡。古墳時代早期に築造された赤塚古墳などから構成されています。出土した5枚の三角縁神獣鏡から、地方豪族宇佐氏とヤマト王権との強い関係性が示唆されます。

続きを読む
奈良時代
宇佐神宮|宇佐八幡宮神託事件の真相。道鏡は天皇位を狙っていたのか?

宇佐神宮(境内)は大分県宇佐市にある国史跡。古墳時代に創建された神社で、奈良時代に入ってから朝廷とのつながりが強くなりました。道鏡が引き起こした八幡宮神託事件ゆかりの場所です。

続きを読む
弥生時代
須玖遺跡|奴国の丘歴史資料館で見る、弥生時代の青銅器の工房

須玖遺跡は福岡県春日市にある遺跡。弥生時代中期に栄えた青銅器の工房跡です。青銅器製作に必要な鋳型や坩堝などが出土しました。この工房での青銅器生産が奴国を大きく発展させたと見られています。

続きを読む
弥生時代
須玖岡本遺跡|弥生時代中期の王墓 後に金印を賜与された奴国の王族たち

須玖岡本遺跡は福岡県春日市にある国史跡。弥生時代中期の後半に奴国の領域内で築造された王墓や王族墓の遺跡です。出土した前漢鏡片や装身具からは、奴国の勢力の大きさをうかがい知ることができます。

続きを読む
弥生時代
吉武高木遺跡|福岡市博物館で見る、弥生時代の最古の王墓

吉武高木遺跡は福岡県福岡市にある国史跡。弥生時代中期の初頭に築かれた墓地跡です。銅剣、銅鏡、勾玉が出土した木棺にはこの地域の首長が埋葬されていたと見られ、「最古の王墓」とも呼ばれています。

続きを読む
弥生時代
御床松原遺跡|志摩歴史資料館で見る、弥生時代の港湾集落

御床松原遺跡は福岡県糸島市にある遺跡。縄文時代から古墳時代まで続く集落跡です。縄文時代に漁労で栄えた後、弥生時代には港湾集落として発展し、伊都国の繁栄を支えたと見られています。

続きを読む
弥生時代
三雲・井原遺跡|伊都国歴史博物館で見る、伊都国を治めた王たちの墓

三雲・井原遺跡は福岡県糸島市にある国史跡。弥生時代中期後半から後期前半の間に築造された2つの墓の遺跡です。伊都国を治めた王たちの墓だと見られています。出土した前漢鏡や金銅製飾金具などの副葬品は伊都国歴史博物館で展示されています。

続きを読む
弥生時代
平原遺跡|王墓の出土品がすべて国宝!伊都国女王はどんな人物だった?

平原遺跡は福岡県糸島市にある国史跡。弥生時代後期に築かれたと見られる墳丘墓の遺跡です。銅鏡などの出土品はすべて国宝。装身具が多く副葬されていたことから女性の墓だと推定されていて、伊都国を治めた女王が眠っていたと見られています。

続きを読む
弥生時代
新町遺跡|人骨が語る弥生時代早期 弥生文化を受け入れた縄文人たち

新町遺跡は福岡県糸島市にある国史跡。朝鮮半島から伝わった新しい墓制「支石墓」の遺跡です。この墓から出土した人骨は縄文人の特徴をもっていました。新しい文化を積極的に受け入れようとする縄文人の姿を映し出しています。

続きを読む
弥生時代
板付遺跡|弥生時代の水田跡 稲作が定着した弥生時代前期の環濠集落

板付遺跡は福岡県福岡市にある国史跡。稲作が定着した弥生時代前期の環濠集落跡です。弥生時代前期の水田跡の下層からさらに古い水田跡が見つかり、弥生時代観を塗り替えたことでも有名です。

続きを読む