宇佐神宮|宇佐八幡宮神託事件の真相。道鏡は天皇位を狙っていたのか?

宇佐神宮の起こり

大和王権の時代、宇佐の地を支配していたのは地方豪族である宇佐氏でしたが、欽明天皇の時代になって中央から大神氏一族である大神比義(おおがのひぎ)が下向して統治にあたります。大神氏は神職に携わる一族だったため、大神比義も宇佐に赴任してからも1,000日間の祈祷を行うなど、神への祈りを怠りませんでした。その効験によって目の前に八幡神(応神天皇の神霊)が出現したことから、宇佐神宮の歴史が始まります。

奈良時代に入って八幡神が亀山に遷座したということで、ここに本殿が建立されることになり、そのまま現在の本殿の場所になっています。もともと亀山には、宇佐氏によって比売大神(ひめおおかみ)という航海神が祀られていたので、八幡神を祀る一之御殿の右隣に比売大神を祀る二之御殿が造られたのです。これが宇佐神宮の原型です。

勅使門|県指定有形文化財
手前左が一之御殿(八幡神)、中央が二之御殿(比売大神)、奥右が三之御殿(神功皇后)それぞれの拝殿。

現在は勅使門に隠れて全体を見ることができませんが、本殿は切妻造りの建物を前後に2棟接続させた八幡造という建築様式で、国宝に指定されています。手前側を外院、奥側を内院と呼び、祀られた神々は昼間は外院に、夜は内院に座していると言われます。

本殿|大分県立歴史博物館(復元模型1/10)
奥左が一之御殿(八幡神)、中央が二之御殿(比売大神)、手前右が三之御殿(神功皇后)

創建当初からこの様式であったかどうかは分かっていませんが、新たに神功皇后(応神天皇の母)が三之御殿に祀られるようになる平安時代前期には、この建築形式になったと考えられています。

朝廷とのつながり

地方の新興神社が中央の朝廷と深いつながりを待つようになったのは奈良時代に入ってからです。720年、九州南部で隼人の反乱が勃発した際、宇佐神宮の八幡神から加護があったため朝廷軍は勝利したと言われます。740年に九州北部で藤原広嗣の乱が起こったときにも、朝廷軍が宇佐神宮に立ち寄って戦勝祈願を行うなど、徐々に朝廷との関係が結ばれていきました。

極めつけは、聖武天皇が開始した大仏造立への協力です。大仏造立では、最後の仕上げとして塗金の工程が必要でしたが、肝心の金が足りず、聖武天皇は悩んでいました。そんな中、宇佐神宮の神職である大神杜女(おおがのもりめ)と大神田麻呂(おおがのたまろ)から「八幡神自らがすべての神を率い、己の身をなげうってでも大仏造立を成功させるであろう」という八幡神の託宣が聖武天皇に奏上されたのです。その託宣が現実になったかのように、陸奥国で日本初となる金鉱が発見され、大量の金が平城京に献上されました。聖武天皇は大喜びで、749年、八幡神とともに宇佐から上京してきた杜女と田麻呂に位階や土地を賜ったとのこと。

宇佐八幡縁起絵巻|大分県立歴史博物館(複製)
大神杜女と大神田麻呂が平城京に上る部分。

しかし、5年後、杜女と田麻呂の2人は突如として位階を取り上げられ、それぞれ日向国と種子島へ流罪となります。与えられた土地もすべて朝廷に返却されたとのこと。事件の真相は不明ですが、大仏造立に関わる八幡神の託宣は杜女たちの嘘だったようです。とはいえ、大仏造立の一件によって、中央の朝廷と九州の宇佐神宮との間には強い結びつきができたのでした。

道鏡と神託事件

聖武天皇の後、称徳天皇の時代には道鏡という僧が朝廷内で破格の昇進を続けていました。765年には官職の最高位である太政大臣になり、その翌年には法王に任命され、平城宮内の居所で大臣から正月の拝賀を受けるなど、天皇とほぼ同格の待遇を受けるようになります。道鏡は権力の絶頂におり、もはやその上には天皇の位があるのみ。しかも、その天皇称徳からは特別な寵愛を受ける身だったのです。

そのような道鏡に取り入ろうとした者が九州にいました。大宰府で主神司(かんづかさ)の職にあった習宜阿曾麻呂(すげのあそまろ)です。阿曾麻呂は前任の地が豊前国だったことから宇佐神宮とも関わりがあったのでしょう。彼は「道鏡を天皇の位につければ世は太平になるだろう、と宇佐八幡神の託宣があったそうです」と、称徳天皇に奏上したのです。道鏡に取り入るためにでっちあげた話でした。

この神託を再確認するために、称徳天皇は正直者で評判の和気清麻呂を宇佐神宮に遣わします。道鏡を愛するあまり念には念を入れようとしたのか、それとも、これにはさすがに疑問を持ったのでしょうか。

大尾山参道

宇佐に到着した清麻呂は、亀山の本殿ではなく隣の大尾山に登ります。八幡神は亀山を離れ、ここに一時遷座していたためです。清麻呂は八幡神の前に額づき、神託を待ちました。すると「この国はこれまで臣下が君主となるようなことはなかった。天皇の位には必ず皇統の人をつけよ」との声。

大尾神社
和気清麻呂が神託を受けたとされる場所には大尾神社が建っている。

平城京出発の直前に清麻呂は「うまくことが運べば、そなたを取り立ててやろう」と道鏡から内密の誘いを受けていたようですが、そこは正直者で聞こえた人物だけに、帰京後直ちにありままを報告したのでした。期待に沿わない内容に憤慨した道鏡は(もしくは称徳天皇は)、清麻呂を流罪に処します。

この事件以降、道鏡の権勢は衰えを見せはじめ、さらに770年に称徳天皇が崩御。絶大な後ろ盾を失った道鏡は下野国薬師寺に左遷させられ、代わりに清麻呂は都に呼び戻されて復職。事件の後処理がなされたのでした。

この事件の首謀者については議論が続いていて、はっきりしたことは分かっていません。道鏡は果たしてどこまで皇位を狙っていたのでしょうか。道鏡の処分が軽すぎることから、彼は積極的に皇位を臨んでいなかったとする説もあります。寵愛のいきすぎた称徳天皇によって担ぎ上げられただけなのかもしれません。

こうして人臣が皇位につく事態にはなりませんでしたが、子を持たなかった称徳天皇には跡継ぎがおらず、次の天皇にはこれまでと異なる別の皇統が立てられることとなり、朝廷内では新たな混乱と対立が生じるのでした。

宇佐神宮のその後

新しい皇統のもと平安時代になると、嵯峨天皇の詔によって本殿(上宮)への参道の途中に下宮が造られ、本殿の分神を祀るようになります。さらに、清和天皇は宇佐神宮から勧請して石清水八幡宮を創建。奈良時代に築かれた朝廷とのつながりは、皇統が変わり平安時代に入った後も継続していったのでした。

下宮拝殿

基本情報

  • 指定:国史跡「宇佐神宮境内」
  • 住所:大分県宇佐市南宇佐
  • 施設:宇佐神宮(外部サイト)