三雲・井原遺跡|伊都国歴史博物館で見る、伊都国を治めた王たちの墓
2022/02/27
三雲・井原遺跡は福岡県糸島市にある国史跡。弥生時代中期後半から後期前半の間に築造された2つの墓の遺跡です。伊都国を治めた王たちの墓だと見られています。出土した前漢鏡や金銅製飾金具などの副葬品は伊都国歴史博物館で展示されています。
平原遺跡|王墓の出土品がすべて国宝!伊都国女王はどんな人物だった?
2022/02/26
平原遺跡は福岡県糸島市にある国史跡。弥生時代後期に築かれたと見られる墳丘墓の遺跡です。銅鏡などの出土品はすべて国宝。装身具が多く副葬されていたことから女性の墓だと推定されていて、伊都国を治めた女王が眠っていたと見られています。
新町遺跡|人骨が語る弥生時代早期 弥生文化を受け入れた縄文人たち
2022/02/23
新町遺跡は福岡県糸島市にある国史跡。朝鮮半島から伝わった新しい墓制「支石墓」の遺跡です。この墓から出土した人骨は縄文人の特徴をもっていました。新しい文化を積極的に受け入れようとする縄文人の姿を映し出しています。
板付遺跡|弥生時代の水田跡 稲作が定着した弥生時代前期の環濠集落
2022/02/06
板付遺跡は福岡県福岡市にある国史跡。稲作が定着した弥生時代前期の環濠集落跡です。弥生時代前期の水田跡の下層からさらに古い水田跡が見つかり、弥生時代観を塗り替えたことでも有名です。
箸墓古墳|国道沿いの巨大前方後円墳は卑弥呼のお墓!?
2022/01/30
箸墓古墳は奈良県桜井市にある国史跡及び陵墓です。全長280mの前方後円墳で、最初の「巨大古墳」と言われています。「卑弥呼の墓」との声もありますが、被葬者や築造年代については今なお謎のままです。