古墳時代
行燈山古墳|実在した最初の天皇、崇神天皇とは【天皇陵の畔で Part1】

行燈山古墳は奈良県天理市にある陵墓。古墳時代前期に築かれた前方後円墳です。全長242mの大王墓で、実在した最初の天皇・崇神天皇の御陵だと見られています。

続きを読む
縄文時代
カリンバ遺跡|恵庭市郷土資料館で見る、縄文時代晩期の装身具

カリンバ遺跡は北海道恵庭市にある国史跡。縄文時代後期の集落・墓地跡です。大きな土坑墓からは漆塗りの髪飾り・腕飾りなど多くの装身具が出土しました。縄文人は高度な漆工技術を持っていただけでなく、複雑な社会構造の中で生活していたことが分かりました。

続きを読む
縄文時代
キウス周堤墓|北海道で生まれた縄文時代最大の共同墓地

キウス周堤墓は北海道千歳市にある国史跡・世界遺産。縄文時代後期に築かれた墓地遺跡です。ドーナッツ状の土堤の内側に墓壙が掘られ、複数の人物が埋葬されたと見られます。縄文時代も終盤になり高度に複雑化した墓制を垣間見ることができます。

続きを読む
弥生時代
吉野ヶ里遺跡|吉野ヶ里歴史公園内の展示施設で見る、吉野ヶ里集落の墓の変遷

吉野ヶ里遺跡は佐賀県神崎郡にある特別史跡。弥生時代をとおして発展を続けた集落跡です。弥生時代前期から中期までの間には多数の墓地が形成され、銅剣や前漢鏡も出土しています。集落の発展とともにどのように墓が変遷したかうかがい知ることができます。

続きを読む
弥生時代
吉野ヶ里遺跡|魏志倭人伝が記した弥生時代後期の倭国のクニについて

吉野ヶ里遺跡は佐賀県神崎郡にある特別史跡。弥生時代後期の大規模な環壕集落跡です。主祭殿と見られる遺構や倉や市の広場跡が発見され、クニの中で拠点となった集落だと想定されています。首長や司祭者、彼らに仕える人々、交易のために訪れる者たち。様々な人がこの集落を行き交っていました。

続きを読む
古墳時代
石人山古墳|筑紫君一族の墓、八女古墳群を歩く【Part1 広川群】

八女古墳群は福岡県八女市の国史跡。八女丘陵に築かれた石人山古墳や弘化谷古墳などから構成されます。古墳時代中・後期における筑紫君一族ゆかりの古墳群です。

続きを読む
古墳時代
石塚山古墳|ヤマト王権による九州制圧。その中心人物・菟名手とは?

石塚山古墳は福岡県京都郡にある国史跡。古墳時代前期の前方後円墳です。7枚の三角縁神獣鏡や小札革綴冑の小札辺が出土しました。九州の豊前地方とヤマト王権との関係性を示す重要な古墳です。

続きを読む
古墳時代
岩戸山古墳|雨降って地固まる?磐井の乱とヤマト王権の地方支配

岩戸山古墳は福岡県八女市にある国史跡。八女丘陵に築かれた古墳時代後期の前方後円墳です。石人石馬などの石製表飾が出土しました。継体天皇の時代に「磐井の乱」を起こした筑紫君磐井の墓だと言われています。

続きを読む
古墳時代
免ヶ平古墳|川部・高森古墳群と三角縁神獣鏡 Part2

川部・高森古墳群は大分県宇佐市にある国史跡。古墳時代前期に築かれた免ヶ平古墳などから構成されています。出土した三角縁神獣鏡から、地方豪族宇佐氏とヤマト王権との強い関係性が示唆されます。

続きを読む
古墳時代
赤塚古墳|川部・高森古墳群と三角縁神獣鏡 Part1

川部・高森古墳群は大分県宇佐市にある国史跡。古墳時代早期に築造された赤塚古墳などから構成されています。出土した5枚の三角縁神獣鏡から、地方豪族宇佐氏とヤマト王権との強い関係性が示唆されます。

続きを読む
弥生時代
須玖遺跡|奴国の丘歴史資料館で見る、弥生時代の青銅器の工房

須玖遺跡は福岡県春日市にある遺跡。弥生時代中期に栄えた青銅器の工房跡です。青銅器製作に必要な鋳型や坩堝などが出土しました。この工房での青銅器生産が奴国を大きく発展させたと見られています。

続きを読む
弥生時代
須玖岡本遺跡|大国化を進めた、弥生時代中期後半の奴国王

須玖岡本遺跡は福岡県春日市にある国史跡。弥生時代中期の後半に奴国の領域内で築造された王墓や王族墓の遺跡です。出土した前漢鏡片や装身具からは、奴国の勢力の大きさをうかがい知ることができます。

続きを読む
弥生時代
吉武高木遺跡|福岡市博物館で見る、弥生時代の最古の王墓

吉武高木遺跡は福岡県福岡市にある国史跡。弥生時代中期の初頭に築かれた墓地跡です。銅剣、銅鏡、勾玉が出土した木棺にはこの地域の首長が埋葬されていたと見られ、「最古の王墓」とも呼ばれています。

続きを読む
弥生時代
御床松原遺跡|志摩歴史資料館で見る、弥生時代の港湾集落

御床松原遺跡は福岡県糸島市にある遺跡。縄文時代から古墳時代まで続く集落跡です。縄文時代に漁労で栄えた後、弥生時代には港湾集落として発展し、伊都国の繁栄を支えたと見られています。

続きを読む
弥生時代
三雲・井原遺跡|伊都国歴史博物館で見る、伊都国を治めた王たちの墓

三雲・井原遺跡は福岡県糸島市にある国史跡。弥生時代中期後半から後期前半の間に築造された2つの墓の遺跡です。伊都国を治めた王たちの墓だと見られています。出土した前漢鏡や金銅製飾金具などの副葬品は伊都国歴史博物館で展示されています。

続きを読む
弥生時代
平原遺跡|出土品から想像する、平原王墓に眠る伊都国女王の姿

平原遺跡は福岡県糸島市にある国史跡。弥生時代後期に築かれたと見られる墳丘墓の遺跡です。銅鏡などの出土品はすべて国宝。装身具が多く副葬されていたことから女性の墓だと推定されていて、伊都国を治めた女王が眠っていたと見られています。

続きを読む
弥生時代
新町遺跡|人骨が語る弥生時代早期。弥生文化はどのように受け入れられたか?

新町遺跡は福岡県糸島市にある国史跡。朝鮮半島から伝わった新しい墓制「支石墓」の遺跡です。この墓から出土した人骨は縄文人の特徴をもっていました。新しい文化を積極的に受け入れようとする縄文人の姿を映し出しています。

続きを読む
古墳時代
箸墓古墳|いつ築造されたのか【卑弥呼の墓説に迫る Part2】

奈良県桜井市の国史跡・陵墓である箸墓古墳の築造年代はいつなのか。箸墓古墳の築造年代に関する3つの説をを概観して、箸墓古墳がいつ築造されたのか考えます。

続きを読む
古墳時代
箸墓古墳|なぜ「最古の巨大古墳」と呼ばれるのか【卑弥呼の墓説に迫る Part1】

奈良県桜井市の国史跡・陵墓である箸墓古墳の築造年代はいつなのか。箸墓古墳の周辺に分布する10基の前方後円墳を概観し、箸墓古墳が「最古の巨大古墳」と呼ばれる理由を解説します。

続きを読む
弥生時代
板付遺跡|稲作が定着した弥生時代の環濠集落

板付遺跡は福岡県福岡市にある国史跡。稲作が定着した弥生時代前期の環濠集落跡です。弥生時代前期の水田跡の下層からさらに古い水田跡が見つかり、弥生時代観を塗り替えたことでも有名です。

続きを読む
古墳時代
箸墓古墳|国道沿いの巨大前方後円墳は卑弥呼のお墓!?

箸墓古墳は奈良県桜井市にある国史跡及び陵墓です。全長280mの前方後円墳で、最初の「巨大古墳」と言われています。「卑弥呼の墓」との声もありますが、被葬者や築造年代については今なお謎のままです。

続きを読む