石城山城|4つの水門が残る古代山城。神籠石は地方豪族が築いたのか?
神籠石は神域を囲う列石のことか?
神籠石系山城の研究は「列石」の発見から始まります。最初「列石は神域を囲うものだ」と考えられていました。列石の確認された多くの山で神社が鎮座していたからです。高良山城では高良神社、御所谷城では景行神社、今回取り上げる石城山城では石城神社といった具合です。特に石城山城では、『延喜式』(平安時代)の神名帳に記載された神社の境界が列石線と同じだったことが、神域説の根拠となってしまったのです。
しかし、この列石が山城の一部であることを証明したのは、ほかでもない石城山城でした。1960年代の二度の調査によって、長大な列石の上には土塁が築かれていること、その土塁が朝鮮半島由来の版築工法によるものであることが分かったのです。こうして列石を伴う遺跡全体が古代山城のひとつとして認識されるようになったのでした。
4つの水門で囲まれた鉢巻式の石城山城
石城山城は、山口県光市と田布施町に位置する石城山(標高362m)に築かれた古代山城です。史書に記されていないことから、神籠石系山城に分類されます。
山の南側には遠く瀬戸内海が見えますが、現在の平野部分には当時は古柳井水道が通って瀬戸内海とつながっていたため、海面はもっと近くに見えていたようです。
この山の8合目あたりで、山頂を囲うように土塁が巡っています。このように、山頂を中央に配してぐるりと土塁線を巡らせた古代山城は「鉢巻式」と分類されています。
土塁線が谷部を跨ぐ箇所では、水口をともなう石垣(水門)が築かれています。石城山城では、西水門、北水門、東水門、南水門の4つの水門が発見され、水口を形成する石塁が残っています。
城門は、北側に一つ発見され、東側にもその存在が推定されています。北門では出入り口の前に石塁が築かれており、懸門構造が採用されていたようです。懸門(けんもん)とは、出入り口の前に背の高い石垣を築いて敵の侵入を阻むもので、朝鮮半島由来の築城技術です。
北門跡には唐居敷(門扉の礎石)と見られるものが2つ残っています。いまでは「沓石」と呼ばれているそうです。
石城山城の発掘調査は1960年代に重点的に行われ、そのときに古墳時代と平安時代のものと思われる遺物が出土しているようですが、詳細は不明とのこと。平安時代のものは、石城神社に関わるものと見られています。
地方豪族が逃げ城として築いたのか?
斉明天皇と中大兄皇子が主導した朝鮮半島の出兵には、各地の地方豪族も従軍していたようです。『日本書紀』には、671年に唐より返還された捕虜の中に「筑紫君薩野馬」という人物名が記載されていました。「筑紫君」とは北部九州を代表する地方豪族です。また、『日本霊異記』にも、渡海した吉備地方の豪族が百済の僧とともに帰郷し、のちに三谷寺(備後寺町廃寺)を建立したことが記されています。これらの事例から、北部九州や瀬戸内地域など西日本の地方豪族が広く招集され、朝鮮半島に出兵したことが想定されています。
白村江の敗戦を経験した地方豪族にとって、唐の軍隊が自分たちの郷里に攻めてきたときにどう戦い、民をどこに避難させどう守るかは喫緊の課題だったのではないでしょうか。おりしも、中大兄皇子の指示のもとに水城や大野城・基肄城・長門の城が築城されつつあり、彼らも似たような山城を築くことにしたのかもしれません。
石城山城が位置する旧熊毛郡は周防国でも有数の古墳地帯。古墳時代前期の柳井茶臼山古墳(前方後円墳・全長80m)から古墳時代末期の後井古墳(円墳・県下最大規模の石室)まで古墳時代をとおして連綿と首長墓が築かれました。また、石城山城から内陸側の程近いところに「小周防(こずおう=古周防)」という地名が残っており、地方豪族が任命される「周防国造」の所在地だったとされています。
この周防国造の系譜を引く豪族が白村江の戦いから帰還し、唐軍が攻めてきたときの逃げ城として石城山城を築いたのかもしれません。中央政府が築いたのではなく地方豪族が築いた山城であれば、国史に記されなかったことも合点が行きます。他の多くの神籠石系山城も、彼らのような地方豪族が逃げ城として築いた山城だったのかもしれません。
基本情報
- 指定:国史跡「石城山神籠石」
- 住所:山口県光市塩田