東寺|空海の描いた鎮護国家とは?真言密教と教王護国寺
東寺(教王護国寺)は京都府京都市にある国史跡・世界遺産。平安時代に空海によって建立された真言宗の寺院です。講堂では創建時の仏像が立体曼荼羅を形成しており、空海が創造した真言密教の世界観に没入することができます。
平安宮跡|大極殿と内裏はどこ?現代の京都で平安京の痕跡を辿る
平安宮跡は京都府京都市にある国史跡。平安時代の平安京の王宮跡です。内裏や豊楽院の遺構の一部が発見されました。周辺には桓武天皇ら歴代の天皇が愛した神泉苑が残るほか、羅城門や応天門など平安京の痕跡を辿ることができます。
平安神宮|復元された応天門・大極殿で体感!平安貴族の"政務"と"儀式"
平安神宮は京都府京都市にある神社。平安宮の応天門と大極殿の復元建築があり、朝堂院を模した敷地が広がっています。平安時代の天皇や貴族たちが行っていた政務や儀式を垣間見ることができます。
田染荘|鎌倉時代の荘園集落はどんな風景だった?現代に残る文化的景観
田染荘の歴史と見どころ|大分県豊後高田市にある重要文化的景観。現在まで残る鎌倉時代の荘園景観です。台地上の集落を囲うように田が広がり、田の区画は当時の痕跡を残しています。周辺には富貴寺や真木大堂など荘園ゆかりの寺院が建立されました。
大内氏遺跡|義興が築いた庭園と城塞。なぜ戦国時代西国の覇者になれた?
大内氏遺跡は山口県山口市にある国史跡。戦国時代に中国西部から九州北部を支配した大内氏の居館跡です。敷地内で見つかった枯山水庭園や池泉庭園の遺構は、当主・大内義興の栄華を彷彿とさせます。周辺の高嶺山や凌雲寺には城塞が築かれました。
常栄寺庭園|雪舟が住した山口。大内文化が花ひらいた"西の京"を巡る
常栄寺庭園は山口県山口市にある国史跡。室町時代に大内政弘の依頼によって雪舟が作庭した池泉回遊式の庭園です。周辺には瑠璃光寺や洞春寺、龍福寺など大内氏ゆかりの寺院が残っており、西日本に強大な勢力を誇った大内氏の歴史を辿ることができます。
大宰府政庁跡|九州の政治拠点"遠の朝廷"に見る、律令制の発展と衰退
太宰府政庁跡は福岡県太宰府市にある特別史跡。飛鳥時代から平安時代にかけて九州に置かれた統治機関の遺構です。奈良時代には荘厳な建物が立ち並んだ政庁も、平安時代に入って衰退を始め、現在の遺構のまま廃絶したと見られています。
石人山古墳|筑紫君一族の墓、八女古墳群を歩く【Part1 広川群】
八女古墳群は福岡県八女市の国史跡。八女丘陵に築かれた石人山古墳や弘化谷古墳などから構成されます。古墳時代中・後期における筑紫君一族ゆかりの古墳群です。
石塚山古墳|ヤマト王権によって築かれた?出土した三角縁神獣鏡が語る事
石塚山古墳は福岡県京都郡にある国史跡。古墳時代前期の前方後円墳です。7枚の三角縁神獣鏡や小札革綴冑の小札辺が出土しました。九州の豊前地方とヤマト王権との関係性を示す重要な古墳です。
岩戸山古墳|筑紫君磐井の墓?ヤマト政権の下で磐井の乱が起きた理由
岩戸山古墳は福岡県八女市にある国史跡。八女丘陵に築かれた古墳時代後期の前方後円墳です。石人石馬などの石製表飾が出土しました。継体天皇の時代に「磐井の乱」を起こした筑紫君磐井の墓だと言われています。
免ヶ平古墳|三角縁神獣鏡は日本製?川部・高森古墳群のが語る事
川部・高森古墳群は大分県宇佐市にある国史跡。古墳時代前期に築かれた免ヶ平古墳などから構成されています。出土した三角縁神獣鏡から、地方豪族宇佐氏とヤマト王権との強い関係性が示唆されます。
吉武高木遺跡|福岡市博物館で見る、弥生時代の最古の王墓
吉武高木遺跡は福岡県福岡市にある国史跡。弥生時代中期の初頭に築かれた墓地跡です。銅剣、銅鏡、勾玉が出土した木棺にはこの地域の首長が埋葬されていたと見られ、「最古の王墓」とも呼ばれています。