文殊院西古墳|阿倍氏ゆかりの地で、7世紀の終末期古墳を巡る
文殊院西古墳は奈良県桜井市にある特別史跡。阿部丘陵に築かれた古墳で、切石造りの精美な横穴式石室を持っています。周辺には谷首古墳や艸墓古墳などもあり、飛鳥時代に築かれた終末期古墳を巡ることができます。
綿貫観音山古墳|東国最大の横穴石室。国宝の副葬品が示す朝鮮半島との関係
綿貫観音山古墳は群馬県高崎市にある国史跡。古墳時代後期後半に築造された前方後円墳です。巨大な横穴式石室からは水瓶や冑などの優れた副葬品が発見されました。これらは中国や朝鮮半島に類似品が見られ、古墳被葬者の勢力を物語るだけでなく朝鮮半島との繋がりをも示唆しています。
大室古墳群|東国最初の横穴石室 群馬"上野国"で取り入れられた理由
大室古墳群は群馬県前橋市にある国史跡。古墳時代後期に築かれた前二子古墳、中二子古墳、後二子古墳、小二子古墳の4基の前方後円墳からなる古墳群です。前二子古墳では畿内発祥の横穴式石室がいち早く採用されており、この地の首長とヤマト王権との密接なつながりを示します。
保渡田古墳群|前方後円墳の祭祀とは?6千基の埴輪が並ぶ八幡塚古墳
保渡田古墳群は群馬県高崎市にある国史跡。古墳時代中期後半に連続して築かれた二子山古墳、八幡塚古墳、薬師塚古墳から成っています。八幡塚古墳からは大量の円筒埴輪や形象埴輪が出土し、古墳上で行われた埴輪祭祀について明らかになりました。
岩宿遺跡|岩宿博物館で見る、日本列島における旧石器の変遷
岩宿遺跡は群馬県みどり市にある国史跡。後期旧石器時代の遺跡です。ここで発見された石器によって日本にも旧石器時代があったことが証明されました。
森将軍塚古墳|長野"科野"の首長墓 古墳時代前期の前方後円墳の特徴
森将軍塚古墳は長野県千曲市にある国史跡。千曲川右岸の有明山に築かれた古墳時代前期の前方後円墳です。巨大な竪穴式石室が発掘され、中から三角縁神獣鏡などが出土しました。善光寺平(長野盆地)を治めた首長の墓だと見られています。
長者ヶ原遺跡|縄文時代のヒスイの原郷。全国のヒスイ製品はこの集落で作られた!?
長者ヶ原遺跡は新潟県糸魚川市にある国史跡。姫川流域の丘陵上に形成された縄文時代中期の環状集落です。ヒスイ製玉の工房集落で、ここで製作された玉は列島全域に流通しました。
大友氏遺跡|宗麟(義鎮)の館跡庭園。キリシタン大名の壮絶な生涯とは?
大友氏遺跡は大分県大分市にある国史跡。戦国時代に北部九州を支配した大友義鎮(宗麟)の館跡や庭園遺構です。周辺から出土した遺物とともに、戦国期豊後国のキリスト教文化や南蛮貿易の様子を伝えます。
月山富田城|中国地方争奪戦の舞台。大内・尼子・毛利氏の戦い
月山富田城は島根県安来市にある国史跡。出雲を支配した尼子氏の居城で、戦国時代の山城の特徴を残しています。中国地方の覇権を巡って大内・尼子・毛利が争う主要な舞台になりました。
出雲国府跡|古代の地方都市はどんな景観?出雲風土記から復元してみた
出雲国府跡は島根県出雲市にある国史跡。奈良時代に整備された政庁跡です。近くには出雲国山代郷遺跡郡や出雲国分寺跡なども立地しています。周辺の遺跡を辿っていけば、奈良時代における地方都市の様子を垣間見ることができます。
丸山古墳|筑紫君一族の墓、八女古墳群を歩く【Part3 八女群・釘崎小群&立山山小群】
八女古墳群は福岡県八女市にある国史跡。八女丘陵に築かれた丸山古墳などから構成されています。古墳時代中・後期における筑紫君一族ゆかりの古墳群です。
乗場古墳|筑紫君一族の墓、八女古墳群を歩く【Part2 八女群・吉田小群】
八女古墳群は福岡県八女市にある国史跡。八女丘陵に築かれた岩戸山古墳や乗場古墳などから構成されます。古墳時代中・後期における筑紫君一族ゆかりの古墳群です。
亀塚古墳|"豊後国・大分"最大の前方後円墳。応神天皇が定めた海人部の古墳か?
亀塚古墳は大分県大分市にある国史跡。瀬戸内海沿いに築かれた豊後国最大の前方後円墳です。古墳時代中期に応神天皇が定めた海人部首長の墓だと見られています。
岡田山1号古墳|"額田部臣"銘の大刀が出土!ヤマト王権の氏姓制・部民制とは?
岡田山1号古墳は島根県松江市にある国史跡。古墳時代後期に築かれた前方後方墳です。「額田部臣」の銘文をもつ大刀が出土しました。この出土品からヤマト政権における氏姓制と部民制の実態が分かってきました。
柳井茶臼山古墳|古墳時代最大の銅鏡"鼉龍鏡"が出土。被葬者は周防の王か!?
柳井茶臼山古墳は山口県柳井市にある国史跡。古墳時代前期に築かれた前方後円墳です。古墳時代最大の「鼉龍鏡」が出土しました。鏡の生産と配布を統括したヤマト王権と密接な関係を築いた周防の首長の墓だと見られています。
西谷墳墓群|四隅突出型墳丘墓とは?山陰で生まれ出雲で巨大化した墳丘
西谷墳墓群は島根県出雲市にある国史跡。弥生時代後期に築かれた墳丘墓です。四隅突出型をしており、非常に大きな規模でした。出雲のクニを治めた王の墓だと見られ、この王を中心とした連携体制が山陰地方に広く形成されていたようです。
荒神谷遺跡|青銅器の祭祀遺跡。出雲で交わる"銅鐸文化"と"銅剣・銅矛文化"
荒神谷遺跡は島根県出雲市にある国史跡。弥生時代中期のものと見られる祭祀遺跡です。集落から程遠い山中で埋納された状態の銅剣(358本)・銅鐸(6個)・銅矛(16本)が出土しました。ここで何らかの青銅器祭祀が行われたと考えられています。
加茂岩倉遺跡|出雲の青銅器祭祀遺跡。銅鐸はなぜ埋められたのか?
加茂岩倉遺跡は島根県雲南市にある国史跡。弥生時代中期のものと見られる祭祀遺跡です。集落から程遠い山中で埋納された状態の銅鐸が39個出土しました。ここで何らかの青銅器祭祀が行われたと考えられています。
鴻臚館跡|古代の迎賓館跡。日本の外交政策は平安時代にどう変わった?
鴻臚館跡は福岡県福岡市にある国史跡。平安時代の外交拠点跡です。海外との貿易交渉に使われたと見られる建物の遺構が残っており、唐や新羅の陶磁器が出土しています。ここで国家による統制のもと民間貿易が行われました。
備中国分尼寺|国分寺と国分尼寺の姿とは?吉備路の古代景観
備中国分尼寺は岡山県総社市にある国史跡。奈良時代に建立された寺院跡です。金堂や講堂の礎石によって伽藍配置が明らかになりました。近くの備中国分寺(僧寺)とともに吉備地方の古代景観を形成しています。
作山古墳|造山古墳と並ぶ巨大古墳 "倭の五王"と吉備国の関係とは?
作山古墳は岡山県総社市の国史跡。古墳時代中期に築かれた前方後円墳です。全国第10位の全長をもち、円筒埴輪が出土したほか、造り出しなど古墳の形状が良好に残っています。ヤマト王権に匹敵する勢力を持った吉備の首長が埋葬されていると見られます。
造山古墳|作山古墳を超える全国4位の規模 岡山"吉備"になぜ?
造山古墳は岡山県岡山市にある国史跡。古墳時代中期に築かれた前方後円墳です。全国第4位の全長をもち、円筒埴輪が出土したほか、6基の陪塚も残っています。ヤマト王権と匹敵する勢力を持った吉備の首長が埋葬されていると見られます。
石清尾山古墳群|積石塚とは何か?古墳時代前期に築かれた讃岐の古墳
石清尾山古墳群は香川県高松市にある国史跡。古墳時代前期に築かれた古墳群です。土盛りではなく積み石によって築かれた双方中円墳など、高い地域性をもつ古墳から構成されています。古墳時代前期の墓制の多様さをうかがい知ることができます。
楯築遺跡|弥生後期の双方中円墳。古墳時代に受け継がれる墳丘墓の儀式
楯築遺跡は岡山県倉敷市にある国史跡。弥生時代後期に築かれた墳丘墓です。立石や弧帯文石が発見され、特殊器台や玉なども出土しました。吉備のクニを支配した首長が埋葬されていると見られます。
鬼ノ城|唯一の復元された古代山城。天武朝に大宰・総領が築いたか?
鬼ノ城は岡山県総社市にある国史跡。飛鳥時代に築かれたと見られる古代山城です。石垣や土塁、建物跡などが残り、城門が復元されているものの、いつ誰が何のために築いたのか、謎の多い遺跡です。