古墳時代
柳井茶臼山古墳|古墳時代最大の銅鏡"鼉龍鏡"が出土。被葬者は周防の王か!?

柳井茶臼山古墳は山口県柳井市にある国史跡。古墳時代前期に築かれた前方後円墳です。古墳時代最大の「鼉龍鏡」が出土しました。鏡の生産と配布を統括したヤマト王権と密接な関係を築いた周防の首長の墓だと見られています。

続きを読む
弥生時代
西谷墳墓群|四隅突出型墳丘墓でつながる出雲のクニと山陰地方

西谷墳墓群は島根県出雲市にある国史跡。弥生時代後期に築かれた墳丘墓です。四隅突出型をしており、非常に大きな規模でした。出雲のクニを治めた王の墓だと見られ、この王を中心とした連携体制が山陰地方に広く形成されていたようです。

続きを読む
弥生時代
荒神谷遺跡|青銅器の祭祀遺跡。出雲で交わる"銅鐸文化"と"銅剣・銅矛文化"

荒神谷遺跡は島根県出雲市にある国史跡。弥生時代中期のものと見られる祭祀遺跡です。集落から程遠い山中で埋納された状態の銅剣(358本)・銅鐸(6個)・銅矛(16本)が出土しました。ここで何らかの青銅器祭祀が行われたと考えられています。

続きを読む
弥生時代
加茂岩倉遺跡|出雲の銅鐸祭祀遺跡。埋納された青銅器は何を意味するのか?

加茂岩倉遺跡は島根県雲南市にある国史跡。弥生時代中期のものと見られる祭祀遺跡です。集落から程遠い山中で埋納された状態の銅鐸が39個出土しました。ここで何らかの青銅器祭祀が行われたと考えられています。

続きを読む
平安時代
鴻臚館跡|古代の迎賓館跡。日本の外交政策は平安時代を境にどう変わったか?

鴻臚館跡は福岡県福岡市にある国史跡。平安時代の外交拠点跡です。海外との貿易交渉に使われたと見られる建物の遺構が残っており、唐や新羅の陶磁器が出土しています。ここで国家による統制のもと民間貿易が行われました。

続きを読む
奈良時代
備中国分尼寺|国分寺が伝える吉備地方の古代景観

備中国分尼寺は岡山県総社市にある国史跡。奈良時代に建立された寺院跡です。金堂や講堂の礎石によって伽藍配置が明らかになりました。近くの備中国分寺(僧寺)とともに吉備地方の古代景観を形成しています。

続きを読む
古墳時代
作山古墳|吉備地方に築かれた巨大古墳 Part2

作山古墳は岡山県総社市の国史跡。古墳時代中期に築かれた前方後円墳です。全国第10位の全長をもち、円筒埴輪が出土したほか、造り出しなど古墳の形状が良好に残っています。ヤマト王権に匹敵する勢力を持った吉備の首長が埋葬されていると見られます。

続きを読む
古墳時代
造山古墳|吉備地方に築かれた巨大古墳 Part1

造山古墳は岡山県岡山市にある国史跡。古墳時代中期に築かれた前方後円墳です。全国第4位の全長をもち、円筒埴輪が出土したほか、6基の陪塚も残っています。ヤマト王権と匹敵する勢力を持った吉備の首長が埋葬されていると見られます。

続きを読む
古墳時代
石清尾山古墳群|古墳時代前期の積石塚を歩く

石清尾山古墳群は香川県高松市にある国史跡。古墳時代前期に築かれた古墳群です。土盛りではなく積み石によって築かれた双方中円墳など、高い地域性をもつ古墳から構成されています。古墳時代前期の墓制の多様さをうかがい知ることができます。

続きを読む
弥生時代
楯築墳丘墓|弥生後期の双方中円墳。古墳時代に受け継がれる儀式の意味とは?

楯築遺跡は岡山県倉敷市にある国史跡。弥生時代後期に築かれた墳丘墓です。立石や弧帯文石が発見され、特殊器台や玉なども出土しました。吉備のクニを支配した首長が埋葬されていると見られます。

続きを読む
飛鳥時代
鬼ノ城|日本唯一の復元された古代山城。天武天皇の時代に大宰・総領が築いたか?

鬼ノ城は岡山県総社市にある国史跡。飛鳥時代に築かれたと見られる古代山城です。石垣や土塁、建物跡などが残り、城門が復元されているものの、いつ誰が何のために築いたのか、謎の多い遺跡です。

続きを読む
飛鳥時代
讃岐城山城|長大な石塁が残る古代山城。神籠石は中大兄皇子が築いたのか?

讃岐城山城は香川県坂出市にある国史跡。飛鳥時代に築かれたと見られる古代山城です。石垣や土塁、唐居敷(門礎石)などが残るものの、いつ誰が何のために築いたのか、謎の多い遺跡です。

続きを読む
飛鳥時代
石城山城|4つの水門が残る古代山城。神籠石は地方豪族が築いたのか?

石城山城(石城山神籠石)は山口県光市の国史跡。飛鳥時代に築かれたと見られる古代山城です。石垣や土塁、唐居敷(門礎石)などが残るものの、いつ誰が何のために築いたのか、謎の多い遺跡です。

続きを読む
飛鳥時代
御所ヶ谷城|巨大な中門が残る古代山城。神籠石は斉明天皇が築いたのか?

御所ヶ谷城(御所ヶ谷神籠石)は福岡県行橋市にある国史跡。飛鳥時代に築かれたと見られる古代山城です。石垣や土塁、建物跡などが残るものの、いつ誰が何のために築いたのか、謎の多い遺跡です。

続きを読む
飛鳥時代
屋嶋城|天智天皇のもとで進む軍備の再構築

屋嶋城は香川県高松市にある国史跡。飛鳥時代に築かれた古代山城です。天智天皇による軍備再構築の一環で金田城、高安城とともに築城されました。朝鮮半島由来の構造をもつ城門跡が発見され、往時の姿に復元されています。

続きを読む
平安時代
興福寺|藤原北家が繁栄の礎を築くまで

興福寺は奈良県奈良市にある国史跡・世界遺産。藤原不比等によって平城京のいまの地に建立された寺院です。藤原家の一族によって伽藍が整備されました。平安時代に藤原北家が繁栄の礎を築くまでの歴史を象徴しています。

続きを読む
奈良時代
西大寺|藤原仲麻呂に勝利した称徳天皇の御願寺

西大寺は奈良県奈良市にある国史跡。奈良時代に称徳天皇によって建立された寺院です。四王堂や東塔の遺構が残っています。奈良時代後期、藤原仲麻呂の乱の終息後に建立されました。

続きを読む
奈良時代
唐招提寺|南都六宗の寺院で学ぶ、奈良時代の仏教史【Part3 律宗】

唐招提寺は奈良県奈良市にある国史跡・世界遺産。奈良時代に鑑真によって創建された寺院です。創建時の金堂や講堂が現存しています。奈良時代の仏教史を物語る南都六宗の寺院です。

続きを読む
奈良時代
東大寺|南都六宗の寺院で学ぶ、奈良時代の仏教史【Part2 華厳宗】

東大寺は奈良県奈良市の国史跡・世界遺産。奈良時代に聖武天皇によって建立された寺院です。創建時の大仏殿は焼亡してしまいましたが、江戸時代に再建された大仏殿が残っています。奈良時代の仏教史を物語る南都六宗の寺院です。

続きを読む
奈良時代
薬師寺|南都六宗の寺院で学ぶ、奈良時代の仏教史【Part1 法相宗】

薬師寺は奈良県奈良市にある国史跡・世界遺産。奈良時代に藤原京から移転された寺院です。創建時の東塔が現存しており、白鳳伽藍で復元整備が進んでいます。奈良時代の仏教史を物語る南都六宗の寺院です。

続きを読む
安土桃山時代
醍醐寺三宝院|秀吉の晩年と醍醐の花見

醍醐寺三宝院は京都府京都市にある特別史跡・国史跡・世界遺産。安土桃山時代の池泉式庭園が残る寺院です。豊臣秀吉自らが庭園を設計したのほか、伽藍の復興も行いました。晩年の秀吉を象徴するイベント「醍醐の花見」が催された場所です。

続きを読む
江戸時代
根室半島チャシ跡群|アイヌ人の謎多き城【道東のチャシを歩く Part2】

根室半島チャシ跡群は北海道根室市にある国史跡。アイヌ文化期(江戸時代)に築かれたと見られるチャシ跡です。ヲンネモトチャシやノツカマフチャシが残り、アイヌ文化の一端をうかがい知ることができます。

続きを読む
江戸時代
釧路川流域チャシ跡群|アイヌ人の謎多き城【道東のチャシを歩く Part1】

釧路川流域チャシ跡群は北海道釧路市にある国史跡。アイヌ文化期(江戸時代)に築かれたと見られるチャシ跡です。ハルトリチャランケチャシやモシリヤチャシが残り、アイヌ文化の一端をうかがい知ることができます。

続きを読む
鎌倉時代
北斗遺跡|擦文時代における道東釧路の集落

北斗遺跡は北海道釧路市にある国史跡。釧路湿原を臨む丘陵上に築かれた擦文文化期(鎌倉時代)の集落跡です。方形の縦穴を特徴とする住居跡がくぼみとして残り、ヨシ葺きの建屋が復元されています。捕獲したサケやオオワシを商品とし本州の人々と交易を行いました。

続きを読む
縄文時代
カリンバ遺跡|恵庭市郷土資料館で見る、縄文時代晩期の装身具

カリンバ遺跡は北海道恵庭市にある国史跡。縄文時代後期の集落・墓地跡です。大きな土坑墓からは漆塗りの髪飾り・腕飾りなど多くの装身具が出土しました。縄文人は高度な漆工技術を持っていただけでなく、複雑な社会構造の中で生活していたことが分かりました。

続きを読む